• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高校生文化の多様化と進路形成の変容の研究-臨教審前と多様化政策後と現在の比較から

研究課題

研究課題/領域番号 15530550
研究機関聖心女子大学

研究代表者

樋田 大二郎  聖心女子大学, 文学部, 教授 (80181098)

研究分担者 苅谷 剛彦  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60204658)
耳塚 寛明  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)
岩木 秀夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90114389)
大多和 直樹  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (60302600)
金子 真理子  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 講師 (70334464)
キーワード高校 / 生徒文化 / トラッキング / 多様化 / メリトクラシー / 進路形成 / 学力 / 社会参加
研究概要

日本、シンガポール、英国のデータの再分析を行っている。今年は日本とシンガポールを中心に再分析を行っている。
シンガポールは、非常に学歴が重視される国であり、研究者の間ではメリトクラシー(能力と努力の結果が支配する)の国であると考えられている。
こうした背景には、シンガポールの国際社会やアジアにおける軍事的、経済的位置づけやさらには多民族の融合というこの国独自の事情がある。しかし、それだけでなく、人々を学習に駆り立て、学習の結果を人材の社会的配分の基準にすることを正当化するような考え方や仕組みが存在する。
一昨年度以来のわれわれの調査では、シンガポールは、教育政策においてアファーマティブ・アクション(マイノリティへの優遇:大学入学枠の確保、点数の加算など)や救済重視的な社会的敗者対策はとらずに、競争参加への機会均等をすべての国民に対して保証する/競争の結果に基づいて地位配分を行う/競争の結果に基づいて地位配分が行われるプロセスと基準を明確化し納得させる/競争の内容(学習の内容と方法)を明示化し納得させる/競争の内容(学習の内容と方法)を「学問中心」ではなく、生徒の興味、企業からの要請や国際社会からの要請に応じたものにしている/競争の内容(学習の内容と方法)が卒業後の生活と結びついていることを生徒に認知させ、納得させる/競争の結果に基づいて手厚いエリート教育と手厚い大衆教育を行う/敗者復活の機会を用意する、などの教育政策を採っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 樋田 大二郎: "イギリスの退学処分と怠学防止-学校からの排除と学校への適応促進"青少年問題. 51巻4月号. (2004)

  • [文献書誌] 耳塚寛明: "メリトクラシー規模の日星比較"青少年問題. 51巻4月号. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi