• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ラテンアメリカにおける教育改革と国際教育協力に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530552
研究機関帝京大学

研究代表者

江原 裕美  帝京大学, 法学部, 助教授 (40232970)

キーワード初等教育改革 / 地方分権化 / 学校自律性 / 教育協力
研究概要

今年度は、ブラジルの初等教育改革を中心にその政策と実施状況についてこれまでわかっている範囲について論文を書いた。同時に、それらに直接間接的に影響を及ぼしている国際教育協力に関して、これを行う側での政策とプロジェクトに関してワシントンDCに海外調査を行った。それらの成果の一部は所属大学の研究紀要と日本比較教育学会の研究紀要に掲載予定である。その内容は概略以下の通りである。
まず、ブラジルの初等教育は現在大規模な改革の過程にあり、教育制度、学校経営などに多面的な改革が導入されている。教育制度の面では、教育財政の仕組みを大きく変える「初等教育維持振興および教職向上基金」が開始されてから数年が経過している現時点で、州立学校の生徒数が減少する反面、市立学校の生徒数が大幅に拡大している。これと同時に初等教育の運営全般を市などの地方自治体が管理する地方分権化の試みも開始されている。
また、学校組織そのものの強化を図り、学校自律性を高める改革が各地で行われている。ブラジルの北東部と北部、中西部では教育省と世界銀行とによる学校強化プログラムが行われているほか、各州において様々なアプローチが行われていることが判明した。
他方、ラテンアメリカの国際教育協力は、言語や文化の共通性に基づく広範な地域交流・協力のうえに展開されていることは重要である。今年度は重要な地域協力の概略を報告するほか、この地域でプレゼンスの高い、世界銀行、米州開発銀行、USAIDの国際教育協力について、政策の重要指針と現在のプロジェクトや融資の活動について調べた。世界銀行は90年代に入り教育への融資を増加させているが、ラテンアメリカに対しては知識経済への移行を視野において高度な技能知識を有する人材の養成を提唱しているが、教育融資・技術協力の実績としては、初等教育のシェアが大きい。米州開発銀行では対象を中等以上の教育段階にしており、職業訓練も含む多様なプロジェクトを実施すると共に、中等教育の機会の増加に取り組む方向にある。USAIDはきめ細かい協力を各国で行っているが、その関心や分布の実際は、アメリカ合衆国の外交戦略的関心に沿った形となっている。その上でブラジルを例に取り、それらのプロジェクトが各国の教育政策の重要な部分を担うと同時に、協力機関の関心に沿ったものとなっていることを報告した。
これらの研究から、ラテンアメリカにおける教育改革は国際教育協力との関係を視野に入れつつ、今後も進めていくべきであることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ブラジル初等教育改革における分権化と学校自律性の強化2005

    • 著者名/発表者名
      江原裕美
    • 雑誌名

      帝京大学外国語外国文学論集 第11号

      ページ: 57-92

  • [雑誌論文] ラテンアメリカにおける国際教育協力の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      江原裕美
    • 雑誌名

      比較教育学研究 第31号(未定)

  • [雑誌論文] 非識字根絶、水準向上など目的に-進むブラジルの初等教育改革-2005

    • 著者名/発表者名
      江原裕美
    • 雑誌名

      内外教育(週2回刊行の新聞、時事通信社)(参考) 第5546号

      ページ: 2-4

  • [雑誌論文] 新自由主義の時代における国家と教育-1980年代から90年代のラテンアメリカの場合-2004

    • 著者名/発表者名
      江原裕美
    • 雑誌名

      国際教育(日本国際教育学会紀要) 第10号

      ページ: 22-45

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi