• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

初等・中等教育一貫カリキュラムの実践的研究-造形美術教育における指導方法の改善-

研究課題

研究課題/領域番号 15530562
研究機関山形大学

研究代表者

降旗 孝  山形大学, 教育学部, 助教授 (20302284)

キーワード図画工作教育 / 美術教育 / カリキュラム / 教科教育 / 造形美術教育 / 教育課程 / 指導方法
研究概要

本実績報告書は、平成12年〜14年度科学研究費補助金の研究成果を受けて、平成15年〜17年度3年間の継続研究として採択された研究成果報告書である。今年度は、3年次計画の第1年次であり、以下のような研究活動を実施し、実現することができた。
第1に、前回の研究課題の一つとして、試案としての「初等・中等教育一貫カリキュラム・ガイドの実践的な検証と検討を行うことが上げられていた。そこで、教科としての意義と関連して模索した教科カリキュラム・ガイドの必要性とその意義を学会レベルにて検証するべく日本カリキュラム学会第14回上越大会において、「造形美術教育におけるカリキュラム・ガイドの構築-初等・中等教育一貫カリキュラムの試み-」の題目にて発表をおこなった。
また、学校教育現場の先生方や大学院現職教員の協力により、「カリキュラム・ガイド」の検討と改善が加えられ、さらに修正を行う事ができた。
第2に、実践的な研究対象として、学校教育現場における造形美術教育の授業に着目した。実際に小学校における「図画工作」や中学における「美術」の授業を観察し、VTRに記録することで、客観的に指導方法を考察することができると考えた。具体的には、山形大学教育学部附属小学校及び中学校さらには、山形市立第十小学校、白鷹町立東中学校の図工・美術担当教師の協力を得て実施することができた。記録データは、第2次にDVD-Rによるデータベース化する予定である。
第3に、第56回全国造形教育研究大会東京大会に参加し、八王子市立第一小学校で行われた研究授業をVTRにて記録する事ができた。全国レベルによる造形美術教育における研究会として、有効な実践的な研究考察を行う事ができた。
第4に、今年度山形県造形教育連盟の研究部によって行われた実態調査を受けて、さらに造形美術教育における課題や問題点を明確にさせる継続実態調査を実施すべく、その調査項目の検証に入った。第2年次では、最初の段階においてこの実態調査研究を実施する予定である。
次年度の研究計画の最初は、この実態調査の実施と考察と共に、具体的な教育方法や指導について実践的な視点から研究考察をさらに深めていきたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 降籏 孝: "造形美術教育におけるカリキュラムガイドの構築-初等・中等教育一貫カリキュラムの試み-"第14回日本カリキュラム学会(上越大会). (2003)

  • [文献書誌] 降籏 孝: "カリキュラムガイドによる造形美術教育の再構築-小、中学校を一貫した教科性の模索-"美術科教育学会誌『美術教育学』. 第25号. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi