• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

美術鑑賞におけるレパートリーの分析とそのスキル習得のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 15530565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石崎 和宏  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (80250869)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード美術鑑賞 / レパートリー / スキル / 教材開発 / 美術教育
研究概要

本研究の目的は、視覚美術に対する美的感受性の発達の特徴の解明を進め、さらにその発達的知見から学習の適時性に注目して、美術鑑賞におけるさまざまなスキルを習得する教育ソフトウェアを開発し、その有用性と課題を検証することである。具体的な課題は,鑑賞レパートリーを定義づけ,学年変化に伴う多様な使い方を明確にし、さらにレパートリーの観点を援用して美術鑑賞文の分析方法を開発して,その分析方法に基づいて,「アートリポーター」で作成された鑑賞文を分析し,鑑賞スキル習得の効果を検討することである。その結果、次のような成果を得た。
まず、鑑賞レパートリーの最小単位としての鑑賞スキルを,作品の要素(主題,表現性,造形要素,スタイル)と鑑賞行為(連想,観察,感想,分析,解釈,判断)の二要因の組み合わせから規定した。頻出するレパートリーは、小学高学年から高校にかけてよく使われる表現性の感想レパートリーと,中学から大学にかけてよく使われる造形要素の分析レパートリーであることを明らかにした。また、学年の変化に伴い、作品の要素では主題から表現性や造形要素へ移行し,行為の要素では観察から感想へ,そして分析へと鑑賞レパートリーの使い方が移行することを明らかにした。
また,レパートリーの枠組みから分析基準を作成し,それに基づく方法の信頼性と妥当性を検証した。そして,中学生から大学院生に行った調査から,「アートリポーター」による鑑賞文と,それを使う前に作成した自由鑑賞文を比較し,それぞれの特徴について鑑賞スキルの出現率から量的に明確化した。その結果,分析方法の信頼性と妥当性が確認され,さらに,「アートリポーター」の効果として,鑑賞スキルの多様化とレベルの深化を促す点が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 美術鑑賞文におけるレパートリーの分析2006

    • 著者名/発表者名
      石崎和宏, 王文純
    • 雑誌名

      美術教育学 27

      ページ: 29-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Study of Repertoires in Writing about Art2006

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Wang, W.
    • 雑誌名

      Bijutsukyoikugaku (The Journal for the Association of the Art Education) 27

      ページ: 29-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 美術鑑賞の発達の再考と学習支援ツール2005

    • 著者名/発表者名
      石崎和宏, 王文純
    • 雑誌名

      教育美術 751

      ページ: 53-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Re-thinking of Aesthetic Development and Learning Tools2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Wang, W.
    • 雑誌名

      Kyouikubijutsu (Art in Education) 751

      ページ: 53-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 美術鑑賞のマルチメディア教材 『アート・リポーター』に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      石崎和宏, 王文純
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部研究紀要 54

      ページ: 115-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 美的感受性の発達に対するレパートリーの観点からの再考2004

    • 著者名/発表者名
      王文純, 石崎和宏
    • 雑誌名

      美術教育学 25

      ページ: 143-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Study on the Art Reporter Program Using Multimedia CD-ROM2004

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Wang, W.
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Education Utsunomiya University 54

      ページ: 11-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Re-thinking of Aesthetic Development from the Viewpoint of Repertoires2004

    • 著者名/発表者名
      Wang, W., Ishizaki, K.
    • 雑誌名

      Bijutsukyoikugaku (The Journal for the Association of the Art Education) 25

      ページ: 143-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Postmodern approach of art appreciation for integrated study in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Wang, W.
    • 雑誌名

      Journal of Aesthetic Education 37(4)

      ページ: 64-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Postmodern Approach of Art Appreciation for Integrated Study in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Wang, W.
    • 雑誌名

      Journal of Aesthetic Education 37(4)

      ページ: 64-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi