研究課題/領域番号 |
15530571
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
府川 源一郎 国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00199176)
|
研究分担者 |
甲斐 雄一郎 国立大学法人筑波大学, 教育学系, 助教授 (70169374)
上谷 順三郎 国立大学法人鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (10233941)
寺井 正憲 国立大学法人千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)
中嶋 香緒里 国立大学法人宇都宮大学, 教育学部, 講師 (20334021)
足立 幸子 国立大学法人山形大学, 教育学部, 講師 (30302285)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | 国際化 / 情報化 / 読み書き能力 / PISA / 国語教育史 / パブリケーション教育 / 教科書 / 作文 |
研究概要 |
本研究は、国際化、情報化が進む社会を生きていくために、初等・中等教育段階における新たな「読み書き能力」の「範囲」と「内容」の在り方について、3つの班により研究を進めてきた。 「比較研究班」では、米、英、独、瑞、墺、リヒテンシュタイン、西、日本におけるPISA2000に対する反応とその結果を検討し、次の知見を得た。移民の多さなど生活圏による観点。性差や校種、出身国等による言語環境による観点。多くの国際比較の中にPISAをどう位置づけるかという観点。他の国内テストの中でPISAをどう位置づけるかという観点。日本ではPISA一色になってしまったが、上記のような多様な観点から冷静な分析が必要である。 「歴史研究班」では、急速に国際化、情報化が進んだ明治前期において、国語科の教育内容がいかに形成されていったかを、教科書を中心に分析した。明治中期に向け、次第に海外・沖縄/日本(内)、過去(文化)/現在(実用)、小学(普通教育)/中等(高等教育)、他学科/国語科、子供/大人、地域/全国、等の対立軸を見出すことで、教育内容の整理が進んだ。今日の国語科でも、こうした新たな対立軸をいかに見出すかが重要である。 「パブリケーションを核とした教育班」の研究成果は、本研究全体にとって示唆的な内容と言える。国際化、情報化を急速に進めたインターネット発祥の地アメリカでは、新たなリテラシー教育として、小中学校では「読者」を意識したグループによる作文学習、大学では幅広い読者に対応するためのチューターによる文章技術の指導が進められている。国際化、情報化における不特定多数の読者を意識した新しい学習システムとして、日本のリテラシー教育に示唆する点が大きい。
|