• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

家庭科における「いのちの教育」-カリキュラム開発と授業実践及びその評価-

研究課題

研究課題/領域番号 15530572
研究機関大阪教育大学

研究代表者

鈴木 真由子  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (60241197)

キーワード家庭科教育 / 死 / いのち / カリキュラム
研究概要

本年度は、中学校3年生を対象にして授業協力者が実践した家庭科の授業を参観し、引き続き授業検討会を実施した(北関東:私立中学)。「保育」分野に関連したテーマを軸に、半期の授業が構成されており、前半冒頭部分で、「死」について考える内容が設定されていた。参観した授業は、テーマ全体の後半部分であるが、申請したビデオで録画し、必要な場面や資料は申請したデジタルカメラで記録した。
まず、キューブラー・ロス著の子ども向け絵本『ダギーへの手紙』を題材に「死」について考えた。この本は、脳腫瘍を患い、余命3ヶ月を宣告されたダギー少年が、自らの死について「いのちって何?死って何?どうして小さな子どもが死ななければいけないの?」と著者に問い、それに答えた手紙が書かれた絵本である。生徒たちは、著者と同様に、ダギー少年の「いのち」「死」に対する問いについて考え、返事を書いた。自ら考えるとともに、相互に意見交換し、ロス氏の『手紙』を読み、感想をまとめる、といった流れで授業が展開された。
生徒たちのワークシートの記述内容を確認すると、「いのち」や「死」に対する捉え方が個人的であること、つまり画一化された正解があるわけではないことに気づいていた。また、授業内容そのものに深く感銘を受けている様子がうかがえた。したがって、こうした問題について真剣に考える機会を保障することの必要性が示唆されたといえよう。
来年度は、今年度の実績を踏まえて引き続き授業参観・内容分析を行う。後半は、これを受けて家庭科におけるいのちの教育カリキュラムに関する研究会(シンポジウムなど)を実施し、家庭科で「いのち」や「死」を取り上げる可能性について検討したいと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「キャリア教育」とジェンダー視点でみた高校生の職業生活・家庭生活に関する意識2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真由子
    • 雑誌名

      「家庭科をめぐる教育課題とジェンダー」日本家庭科教育学会北陸地区会20周年記念誌 (出版予定)

  • [雑誌論文] 教員養成カリキュラムとしての1年次教育実習2004

    • 著者名/発表者名
      岡野 勉他 10名
    • 雑誌名

      教科教育学研究 第22集

      ページ: 103-116

  • [図書] 少子高齢社会と生活経済(第8章 生殖補助医療による妊娠)2004

    • 著者名/発表者名
      日本家政学会課程経済学部会関東地区会編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      建帛社
  • [図書] 衣食住・家族の学びのリニューアル(第4章3節 カリキュラムに「系統性」はあるのか)2004

    • 著者名/発表者名
      日本家庭科教育学会編
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi