• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

命題の局所的組織化に基づく,中学校数学科の幾何教育カリキュラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15530577
研究機関信州大学

研究代表者

吉田 稔  信州大学, 教育学部, 教授 (40201016)

研究分担者 宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 助教授 (10261760)
キーワードカリキュラム / 中学校幾何教育 / 論証 / 命題の局所化 / 心の動き / 数学思想史 / 認知 / スキーマ形成
研究概要

カリキュラム研究においては学習目的と学習履歴に関する知見が必要不可欠である.
本年度は,学習目的の考察にあたっては,主体者,主権者形成に必要な論証指導のありようについて探求した.論証はとりあげる命題のありようを正面から考察する課題を含み,おのずと,法的・政治的意識に深くかかわり,主権者としての意識を形成していことになるからである.
また,学習履歴については,小高俊夫氏(元静岡大),岡本光司氏(元静岡大)とともに考究した「カリキュラムメーキングの基礎的研究」(1987年ICME発表)をベースに研究をすすめ,特に局所的組織化のもつ意味を具体化するための方策を模索した.
この研究の過程で,論証指導の困難性に着目し,論証指導を受けている学習者の心の動きの特徴についても考察を行った.
上述した思想的,認識的,実践的,心理的な考察を通じて,論証の意識が希薄な江戸時代の数学(和算)と西洋文化をとり入れた明治以降の数学における論証のもつ価値づけが歴史的,文化的な視点から考究することが本研究を進めるにあたり必要な研究課題として浮上してきた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 生徒指導論の試み-教科指導と生徒指導との関連を念頭において-2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 稔
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 117

      ページ: 13-24

  • [雑誌論文] 数学教育と主権者形成に関する一考察-日本の数学教育の政治学を志向して-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 稔
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 116

      ページ: 47-58

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi