• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

教室文化の構成過程と数学学習への影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530579
研究機関愛知教育大学

研究代表者

佐々木 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20170681)

キーワード教室文化 / デザイン科学 / 生命論的 / 学力低下論 / 文化化 / 学習論 / わり算アルゴリズム / 構成主義
研究概要

本年度は4年間の研究の2年目である。教室文化における数学学習の概念を明確にするとともに,国際比較の観点から我が国の教室文化の事例収集を行った。その中で,特に実践的考察で参考になったのは,ドイツのE.Wittmannの「デザイン科学としての数学教育学」「生命論的アプローチ」であった。このような中で,我が国では「学力低下論」がかまびすしいものの,数学学習論が皆無である事実が大変に気になった。
本来,児童・生徒が「どのような数学学習をするように教育環境をデザインするか」ということが,数学教育の大きな問題である。つまり,学力論の前に,学習論が不可欠なはずである。「学力」は,デザインされた数学学習の成果であり,その学習論に相応しい評価がなされなければならない。ところが,我が国で俗に「学力」と言われているものの多くは,行動主義の学習に基づいた「旧い学力観」に立ったものである。「学力低下論が教育の質を低下させている」現実がある。また,このことに疑問をもっている教師もいる。
教室文化は,それぞれの教室における規範に基づいて社会的に構成されていく側面と,より社会的文化の中で,教育という文化として学校や教室が「文化化」されたものとしての側面がある。「学力」という我が国独特の文化が教室における学習に影響を与えている事例を記録することができた。
例えば,小学校4年の「わり算」の授業である。わり算の筆算形式は小学校算数の中でも難しい手続き(アルゴリズム)となっている。したがって,早急に手続きをステップごとに教えて,これをドリル練習することで筆算ができるように指導することが多い。しかし,わり算の筆算形式は,現実的な設定から意味を構成していけば,意外に理解が容易となる。また,手続きそのものを忘れたとしても,自ら考えてつくることができる。このような学習は,構成主義におけるものである。また,優れた計算機械という「機械論」から自立的に工夫し考える児童という「生命論」への転換でもある。時間はかかるし,すぐに計算ができるわけではないが,どちらが望ましい学習論かは明らかである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 数学教育における「意味の連鎖」に基づいた「学習軌道仮説」について2004

    • 著者名/発表者名
      佐々木 徹郎
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究 第10回

      ページ: 13-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「目標に準拠した評価」2004

    • 著者名/発表者名
      佐々木 徹郎
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン 第46号

      ページ: 39-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi