• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プロジェクト学習をてがかりとする幼小連携カリキュラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530594
研究機関広島大学

研究代表者

鳥光 美緒子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10155608)

研究分担者 山崎 晃  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40106761)
七木田 敦  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60252821)
杉村 伸一郎  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40235891)
深澤 広明  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70165249)
上野 ひろ美  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (90116541)
キーワード幼小連携 / プロジェクト・アプローチ / レッジョ・エミリア / 学習 / 幼児 / 生活科
研究概要

本年度に行った研究実績の概要は大きく、以下の四つの整理することができる。
1 プロジェクト・アプローチをめぐる検討会の実施
8月4日、12月6日の二回、行った。第一回の報告者は鳥光、テーマは「プロジェクトをどう進めるべきか」であった。第二回の報告者は内藤博愛広島大学附属小学校教諭。テーマは、生活科授業実践「みんなのろめんでんしゃ」をめぐってであった。
2 プロジェクトの実践
2005年1月から3月にかけて、附属幼稚園の海組(四歳児)、空組(五歳児)の二つのクラスで、それぞれ、「裏山」「同一性と多様性」をテーマとするプロジェクトを試行した。
3 ドイツ・フランクフルト市保育施設と行政当局の視察
3月19日から26日にかけて、フランクフルト市保育行政当局と保育施設7カ所を訪問し、幼小連携について、またプロジェクト学習について討議した。受け入れ先は、フランクフルト市学校局保育課のD.Santifaller氏。訪問者は鳥光と、米神博子附属幼稚園副園長、内藤博愛附属小学校教諭であった。
4 研究成果の公表
・日本保育学会第57回大会自主シンポジウム「保育カリキュラムはどう進むべきか」において附属幼稚園教諭がプロジェクト実践について報告した(5月16日)
・広島大学で行われた「保育研修セミナー」で、鳥光と林よし恵附属園教諭がプロジェクトをテーマに講演した(7月10日と7月17日)。
・プロジェクト・ワークショップの開催。テーマは、「メルボルン幼稚園・小学校訪問記」、話題提供者は松本信吾、林よし恵の附属幼稚園教諭であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] プロジェクト活動への保育者の取り組み-葉っぱプロジェクトの実践から2005

    • 著者名/発表者名
      管田貴子, 鳥光美緒子, 林よし恵, 友川絵美子
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報 第27巻(未定)

  • [雑誌論文] 三歳児の学びの姿を探るプロジェクトの試み-水とのかかわりを通して2005

    • 著者名/発表者名
      菅田直江, 鳥光美緒子
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報 第27巻(未定)

  • [雑誌論文] 幼小連携を志向するプロジェクト学習の開発と試行に関する研究(3)2005

    • 著者名/発表者名
      鳥光美緒子, 深澤広明ほか11名
    • 雑誌名

      学部・附属学校共同研究紀要 第33号

      ページ: 129-138

  • [雑誌論文] 3歳児の学びの姿を探る-水プロジェクトを中心に2004

    • 著者名/発表者名
      湯澤美紀, 鳥光美緒子
    • 雑誌名

      保育学研究 第42巻第1号

      ページ: 71-80

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi