1.今年度は福祉学習(教育)・ボランティア学習、総合的学習を含む体験学習等に関する文献、資料の収集につとめ、一定の分析を試みた。理念的な議論の段階から、この間の総合的な学習の時間の創設や奉仕活動・体験活動推進政策の流れを受けて、具体例やマニュアルといった実践を強く意識した啓発的な傾向を示している。しかし、その内容はしばしば障害者・高齢者理解のためとして擬似的体験を奨励するレベルに留まり、しかも学校階梯を越えて同一の体験が繰り返し紹介されるきらいがある。一方で、児童・生徒の発達段階や生活経験の状況、地域社会の資源の状況を十分に考慮した上でのカリキュラムづくりが各学校においてますます必要になっており、そのための素地やこうした認識は関係者の中で一定程度共有され始めている。 2.上記の現状を踏まえながら、学校福祉学習(教育)の現在の実態を明らかにすべく、京都府内の学校を対象に「学校における福祉教育・ボランティア学習に関する調査」を行うアンケートづくりに今年度着手した。予備的調査を踏まえて、項目の精選、追加等改善をはかっているところであり、次年度中に本調査を実施したい。 3.加えて、研究代表者は、今年度から京都府内において特色ある学校づくり・カリキュラムづくりを進めている府立南八幡高等学校の普通科(総合選択制)人間環境コースのスーパーアドバイザーとして、同校の福祉学習カリキュラム開発や教材開発にかかわることとなった。同校教員をはじめ関係者とともに、参与観察をさらに重ねながら高校段階の福祉学習(教育)のあり方を実践的に追究していく段階にある。
|