• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

就学前カリキュラムの日米共同探求-学習観・カリキュラム観比較からプランへ

研究課題

研究課題/領域番号 15530607
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

椨 瑞希子  聖徳大学短期大学部, 保育科, 助教授 (30269360)

研究分担者 立浪 澄子  長野県短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (20241193)
キーワード国際研究者交流 / 就学前教育 / カリキュラム
研究概要

本年度の研究成果は以下の通りである。
1.日米共同研究チームの結成 -米国側は、カルフォルニア州ミルズ・カレッジのCatherine Lewis上級研究員を助言者とし、Jane Bowyer教育学部長、Christine Kaes附属学校就学前部教諭、日本側は椨(聖徳大学短期大学部)、立浪(長野県短期大学)とする。
2.講演会開催 -ミルズより上記3教員を聖徳大学に招待・招聘して講演会を開き、共同研究の可能性と意義を探った。第1回Lewis「幼児教育者の日米交流-何が学び合えるか」(2003年7月)、第2回Bowyer「アメリカの幼児教育-動向と課題」、第3回Kaes「ラボラトリー・スクール-子どもと大人の学びの共同体」(2004年1月)。
3.日米就学前教育施設等の相互訪問 -2003年10月ミルズ教育学部ならびに附属学校(椨)、2004年1月聖徳大学短期大学部、東京ルンビニー幼稚園、長野県短期大学付属幼稚園(Bowyer, kaes)、2004年3月ミルズ、オークランド市立施設など(椨、長野県短期大学付属幼稚園教諭 風間節子)。教員養成課程の授業見学の他、幼稚園の保育観察後、実践者を交えて協議会を実施、質疑応答や感想を述べ合った。
4.データ収集 -日米それぞれ2箇所以上の保育実践ビデオ記録、保育実習生および現場保育者のインタビュー、協議会の録音記録、オークランド市の現行カリキュラム基準、保育者養成テキスト類など。中でも、Kaes、風間という、それぞれ20年以上の保育経験をもつ日米の現職教員が、互いに初めて訪れた国の最初のビデオ記録として、互いの保育実践を撮影し合い、その記録を交えて語り合った記録は、今後の調査研究の素材として大変に貴重である。
平成16年度は、5月に米側研究者を再度招聘し、日本側からは秋に渡米して共同調査等を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] C.S.ルイス, 椨 瑞希子: "幼児教育者の日米交流-何が学び合えるか"児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要. 第6号. 113-120 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi