• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

就学前教育カリキュラムの日米共同探求-学習観・カリキュラム観比較からプランへ-

研究課題

研究課題/領域番号 15530607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

椨 瑞希子  聖徳大学短期大学部, 保育科, 教授 (30269360)

研究分担者 立浪 澄子  長野県短期大学, 幼児教育学科, 教授 (20241193)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード幼児教育カリキュラム / 日米比較 / 保育者養成 / ビデオ・カンファレンス
研究概要

本研究の目的の第1は、日本およびに米国の保育者の「学習観・カリキュラム観」についての共通認識の形成、第2は就学前カリキュラムの共同探求、第3は、実践的・臨床的「知」の日米交流の推進であった。
3年間の研究期間に、日本2校、米国1校の保育者養成課程を対象とする事例研究を行った。相互訪問観察を繰り返し、ビデオ撮影と実習生・現場教師の半構造化インタビューを行い、率直な対話を重ね、その録画・録音記録を主なデータとした。文献調査は公私立保育者養成校の教育課程、カリフォルニア州の就学前教育の統計調査や資格制度、カリキュラムに関する規定、保育者養成テキストについて実施。日米両国で行った講演会・シンポジウム・研究発表は9回、研究会協議会や授業は20回を越える。全米附属学校協会での研究発表用にビデオを2本制作した。
本研究で得た知見は以下の通り。
保育者の「学習観・カリキュラム観」については、養成段階での学習がその形成に重要な役割を演じるが、日米の保育者養成課程の講義内容や実習の位置づけに大きな差は見出せなかった。違いの第一は、「保育技術」に託される役割である。実技科目は日本では大きな位置を占めるが、米国では置かれていない。これが、養成校における学びと現場での実践の繋ぎ方の違いを生む。日本では「保育技術」で繋ごうとするが、米国では「理論/思考」で繋ぐ。第二は、実習の方式と期間にある。米国では、長期・継続型であるが、日本ではサンドイッチ型で期間も短い。第三は、実習生の配属先の学級担任の役割と、実習生の扱いである。米国の学級担任は子どもと向き合って指導・援助し、実習生にもその役割を取らせる。日本の学級担任は、保育者は子どもの視点から状況を捉え、子どもの活動モデルとなるように振舞う傾向がある。実習生を子どもの背後に位置取らせ、子どもの役割を取らせる、といった扱いがその一因と思われる。
文献調査から、米国の養成校の指導やテキストの記述と、カリフォルニア州のカリキュラム基準の間には大きな落差があり、それを埋める方策として、定型学習教材の現場導入の動きが認められた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] アメリカの就学前教育カリキュラム-カリフォルニア州の基準と養成用教科書から-2006

    • 著者名/発表者名
      椨 瑞希子
    • 雑誌名

      研究成果報告書『就学前教育カリキュラムの日米共同探求-学習観・カリキュラム観比較からプランへ-』

      ページ: 4-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本の幼稚園・保育所における指導計画作成の現状と課題-日米保育者へのインタビューから-2006

    • 著者名/発表者名
      立浪 澄子
    • 雑誌名

      研究成果報告書『就学前教育カリキュラムの日米共同探求-学習観・カリキュラム観比較からプランへ-』

      ページ: 20-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Early Childhood Teacher Education in Japan ahd the United States2006

    • 著者名/発表者名
      ジェイン・ボイヤー, クリスティーン・ケイス
    • 雑誌名

      研究成果報告書『就学前教育カリキュラムの日米共同探求-学習観・カリキュラム観比較からプランへ-』

      ページ: 45-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ラボラトリー・スクール -子どもと大人の学びの共同体-2006

    • 著者名/発表者名
      クリスティーン・ケイス, 椨 瑞希子 採録・訳
    • 雑誌名

      児童学研究 -聖徳大学児童学研究所紀要- 第8号

      ページ: 175-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Early Childhood Teacher Education in Japan and the United States2006

    • 著者名/発表者名
      Bowyer, Jane, Kaes Christine
    • 雑誌名

      Japan-US Cooperative Study in Search of Quality Curriculum for Preschool Children-From Comparative Study to Collaborate Curriculum Planning (Study Report of Grant - in - Aid for Scientific Research 2006 : Project Number 15530607)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ビデオ共同視聴から保育を観る眼を探る(1) -日米の現場保育者の対話から-2005

    • 著者名/発表者名
      椨瑞希子, 風間節子(長野県短期大学), クリスティーン・ケイス(ミルズ・カレッジ教育学部)
    • 雑誌名

      聖徳大学研究紀要 短期大学部 第38号

      ページ: 65-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 保育者養成における実習力カリキュラムを再考する(1)-日米の保育者養成校付属施設における共同研究の一試みを通して-2005

    • 著者名/発表者名
      立浪 澄子
    • 雑誌名

      長野県短期大学紀要 第60号

      ページ: 81-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 米国の幼児教育 -動向と課題-2005

    • 著者名/発表者名
      ジェイン・ボイヤー, 椨 瑞希子 訳
    • 雑誌名

      児童学研究 -聖徳大学児童学研究所紀要- 第7号

      ページ: 117-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カリフォルニア州における保育者の専門性形成 -州の制度とミルズ・カレッジの取り組み-2004

    • 著者名/発表者名
      椨 瑞希子, クリスティーン・ケイス, ジェイン・ボイヤー
    • 雑誌名

      聖徳大学研究紀要 短期大学部 第37号

      ページ: 55-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 幼児教育者の日米交流 -何が学び合えるか-2004

    • 著者名/発表者名
      キャサリーン・ルイス, 椨 瑞希子 訳
    • 雑誌名

      児童学研究 -聖徳大学児童学研究所紀要- 第6号

      ページ: 113-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi