• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

整数論にあらわれる特殊関数の代数解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540050
研究機関早稲田大学

研究代表者

上野 喜三雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70160190)

研究分担者 奥田 順一  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (80386599)
キーワード多重ゼータ値 / 多重対数関数 / KZ方程式 / Drinfel'd associator / 接続問題
研究概要

本年度も昨年度に引き続き,多変数多重対数関数のみたす調和積の構造を,KZ方程式の基本解の反復積分表示を用いて研究した.基本解の分解定理を確立したことにより,これまでよりも深い視点から調和積の構造を解釈することが可能になった.研究室に所属する大学院生らの協力を得て,これまでのところ,深さ2と3の調和積の構造が基本解の分解から従うことが明らかにされている.これらの成果は次の講演において発表されている.
1)「深さ2の多重対数関数の調和積と2変数KZ方程式の接続問題」(大井・上野),日本数学会秋季総合分科会,2005年9月19日
2)「反復積分と多変数多重対数関数」大阪大学大学院数学教室・表現論談話会,2005年12月7日
3)「KZ方程式,多重ゼータ値と非可換幾何学」早稲田大学21世紀COE(多元要素からなる自己組織系の物理)第16回セミナー,2006年1月28日
4)「KZ方程式,多重ゼータ値と非可換幾何学」香川大学教育学部・香川セミナー,2006年2月11日
5)「巾零なKZ方程式の基本解の反復積分による構成と深さ3の多重対数関数の調和積」(庄司・大井・上野),日本数学会年会,2006年3月28
なお,ここで言うところの「分解定理」巾零型のKZ方程式に対して成立するのみならず,普遍的なKZ方程式や,その他のパッフ系についても成立する極めて強力な定理である.この周辺の事情については上記の講演4),5)において触れている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The Sum Formula of Multiple Zeta Values and Connection Problem of the Formal Knizhnik-Zamolodchikov Equation2005

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Okuda, Kimio Ueno
    • 雑誌名

      Zeta Functions, Topology, Quantum Physics, Developments in Mathematics 第14巻

      ページ: 145-170

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi