• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

準結晶構造における準周期性の特徴づけについて

研究課題

研究課題/領域番号 15540126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関高知大学

研究代表者

小松 和志  高知大学, 理学部, 助教授 (00253336)

研究分担者 逸見 豊  高知大学, 理学部, 教授 (70181477)
下村 克己  高知大学, 理学部, 教授 (30206247)
中野 史彦  高知大学, 理学部, 助教授 (10291246)
貞広 泰造  熊本県立大学, 総合管理学部, 助教授 (00280454)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード準結晶 / タイリング / 準周期 / 回転対称性 / matching rule / substitution rule / オートマトン / 記号力学系
研究概要

研究実施計画の役割分担に従って,下記の研究成果を得た.
1.8回回転対称性をもつAmmann-Beenkerタイリングと呼ばれる準周期タイリングを貼り合わせ規則から導かれるオートマトンを用いて表現し,その応用として記号力学系の観点からタイルの頻出度を求めた.
2.直交射影のa latticeへの制限が単射であるという条件下で,射影法から得られる2つのタイリングが同型であるための必要十分条件を決定した.さらに,その応用として,射影法により準周期タイリングの非可算無限個の同型類が構成されることを示した.
3.(2n+1)次元mod3レンズ空間の接ベクトルバンドルに関して,(安定)拡張可能であるための,次元の条件を調べている.さらに,そのテンソル積や複素化,(4n+3)次元ユークリッド空間へのimmersionから得られる法バンドルに関しても,それらの(安定)拡張可能であるための,次元の条件を調べている.また,安定非拡張可能についても調べている.
4.(2n+1)次元mod3レンズ空間の(4n+3)次元ユークリッド空間へのimmersionから得られる法バンドルに関して定非拡張可能を調べている.さらに,安定拡張可能とレンズ空間上のベクトルバンドルのspanの関係を調べている.
5.最も重要な準周期タイリングのひとつであるペンローズタイリングに関して,matching ruleを用いて新しいsubstitution ruleを構成し,既に知られている定理である,ペンローズタイリングの非周期性,局所同型性質,同型類が非可算無限個あること,matching ruleから得られるペンローズタイリングは全て,up-down generationにより得られることという結果にシンプルな証明を与えた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Extendibility and stable extendibility of vector bundles over lens spaces mod 32005

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, K.Komatsu
    • 雑誌名

      Hiroshima Math. J. 35・3

      ページ: 403-412

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Homotopy groups of a generalized E(2)-local Moore spectrum at the prime three2005

    • 著者名/発表者名
      K.Shimomura, I.Ichigi
    • 雑誌名

      Hiroshima Math. J. 35・1

      ページ: 125-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Extendibility and stable extendibility of vector bundles over lens spaces mod 32005

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, K.Komatsu
    • 雑誌名

      Hiroshima Math.J. Vol.35

      ページ: 403-412

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Homotopy groups of a generalized E(2)-local Moore spectrum at the prime three2005

    • 著者名/発表者名
      K.Shimomura, I.Ichigi
    • 雑誌名

      Hiroshima Math.J. Vol.35

      ページ: 125-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Representation of Ammann-Beenker tilings by an automaton2004

    • 著者名/発表者名
      K.Komatsu, K.Nomakuchi, K.Sakamoto, T.Tokitou
    • 雑誌名

      Nihonkai Math. J. 15・2

      ページ: 109-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Isomorphism classes of quasiperiodic tilings by the projection method2004

    • 著者名/発表者名
      K.Komatsu, K.Sakamoto
    • 雑誌名

      Nihonkai Math. J. 15・2

      ページ: 119-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Representation of Ammann-Beenker tilings by an automaton2004

    • 著者名/発表者名
      K.Komatsu, K.Nomakuchi, K.Sakamoto, T.Tokitou
    • 雑誌名

      Nihonkai Math.J. Vol.15

      ページ: 109-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Isomorphism classes of quasiperiodic tilings by the projection method2004

    • 著者名/発表者名
      K.Komatsu, K.Sakamoto
    • 雑誌名

      Nihonkai Math.J. Vol.15

      ページ: 119-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Higher homotopy associativity of H-spaces and retractions

    • 著者名/発表者名
      Y.Hemmi
    • 雑誌名

      Progress in Algebraic Topology Research, Nova Science (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The repulsion between localization centers in the Anderson model

    • 著者名/発表者名
      F.Nakano
    • 雑誌名

      J. Stat. Phys. (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Higher homotopy associativity of H-spaces and retractions

    • 著者名/発表者名
      Y.Hemmi
    • 雑誌名

      Progress in Algebraic Topology Research, Nova Science (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The repulsion between localization centers in the Anderson model

    • 著者名/発表者名
      F.Nakano
    • 雑誌名

      J.Stat.Phys. (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi