• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

有限点集合の距離と配置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540131
研究機関琉球大学

研究代表者

前原 濶  琉球大学, 教育学部, 教授 (60044921)

キーワードhemi-metric / m-simplex inequality / super-bound / inversion / Mobius invariant
研究概要

1.ユークリッド空間内のm+2個以上の点の集合Xに対して、Xの(m+1)点集合にその凸包のm次元体積を対応させる写像をμとする。μは汎距離(hemi-metric)で、通常の三角不等式を一般化したm次元の単体不等式を満たす。各mについて、この不等式の余裕の限界値(super-bound)s(m)が定義される。限界値s(m)は点集合Xの‘形状'にある程度関係がある。実際、|X|≧5のとき、同値な関係"s(1)=2⇔s(2)=3⇔[Xは正則単体の頂点集合]"が成立することを証明した。また、3次元の正多面体の頂点集合についてs(m)の値を求めた。n次元のクロスポリトープの場合、n≧m≧3なら常にs(m)=3で、n次元立方体の場合はm>0のとき、s(m)→1(n→∞)となることがわかった。(M.Deza, M.Dutourとの共同研究)
2.2つの点集合は、一方にいくつかの反転を行って他方に相似な点集合に変換できるとき、反転同値であるという。すべての3点集合は反転同値である。4点A,B,C,Dに対して、[A,B,C,D]:=(AB/BC)/(AD/DC)をメビウス不変量という。メビウス不変量は反転で不変である。n≧4のとき、2つのn点集合は、ある全単射の下で、対応するメビウス不変量の値がすべて等しくなる場合に限り反転同値となることがわかった。n点集合上には6×(n choose 4)個の異なるメビウス不変量が存在するが、これらはずっと少ない個数のメビウス不変量から、積や逆数を取ることで‘生成'される。これについて、n≧4のとき、n点集合上のすべてのメビウス不変量を生成するのに必要なメビウス不変量の個数の最小値はn(n-3)/2であることを証明した。これから、例えば、任意の4点集合はある平行四辺形の頂点集合に反転同値となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Distance graphs and rigidity2004

    • 著者名/発表者名
      H.Maehara
    • 雑誌名

      Contemporary Mathematics 342

      ページ: 149-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On volume-measure as hemi-metrics2004

    • 著者名/発表者名
      M.Deza, M.Dutour, H.Maehara
    • 雑誌名

      Ryukyu Mathematical Journal 17

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the intersection graph of a random caps on a sphere2004

    • 著者名/発表者名
      H.Maehara
    • 雑誌名

      European Journal of Combinatorics 25

      ページ: 707-718

  • [雑誌論文] When does the union of random spherical caps become connected?2004

    • 著者名/発表者名
      H.Maehara
    • 雑誌名

      Annals of the Institute of Statistical Mathematics 56

      ページ: 397-402

  • [雑誌論文] On the perimeter of a triangle in a Minkowski plane

    • 著者名/発表者名
      H.Maehara, T.Zamfirescu
    • 雑誌名

      American Mathematical Monthly (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi