研究分担者 |
前島 信 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051846)
谷 温之 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90118969)
田村 要造 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (50171905)
下村 俊 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00154328)
大野 義夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20051865)
|
研究概要 |
高速計算機による大型の数値シミュレーションは,地震や血液の流れのような破壊現象を解析する上で必要となる流体や粘性に基づく計算だけでなく,現在,科学技術計算の様々な分野において利用されている.特に,格子ゲージ理論に基づく計算は古くから行われてきたが,近年,安価で高速なCPUが開発され,計算速度の大幅な向上と並列計算の有効利用が可能となった. 本年度は,次のような研究を行った. ・現状システムの解析について.現在,ネットワークコンピューティングの中でもっとも注目を集めているのがグリッドコンピューティングであり,そのシステムの利便性や計算パワーなどの可能性を評価した。 ・量子色力学における格子ゲージ理論の理論的な解析の再検討を行い,大規模な離散化行列を係数に持つシフト方程式の近似解を計算するための効率の良い反復アルゴリズムに基づくソルバーの研究開発を行った. ・並列計算を用いたソフトウェアの開発について.PCクラスタを用いるソフトウェアの開発を行なうために,現在,MIMD型の並列計算機Compaq Beowulfを使って,近似逆行列を前処理とするシュールコンプリメント(reduced system)の近似解を計算する算法の開発と実装を行っている.さらに,GUIに基づく基本ソフトウェア設計を行なっている.
|