• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

作用素不等式とlog-hyponormal作用素の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540180
研究機関東北薬科大学

研究代表者

棚橋 浩太郎  東北薬科大学, 薬学部, 助教授 (90142398)

研究分担者 武元 英夫  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00004408)
三浦 康秀  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20091647)
内山 敦  仙台電波工業高等専門学校, 助教授 (00353227)
キーワードp-quasihyponormal operator / (p,k)-quasihyponormal operator / class A operator / class A(s,t) operator
研究概要

本研究の目的は作用素不等式とlog-hyponormal作用素等の研究である。
棚橋、内山は長、J.I.Lee,内山充らと共同してp-quasihyponormal,class A,class A(s,t),(p,k)-quasihyponormal operator等のスペクトルの研究を行った。特にp-quasihyponormal,(p,k)-quasihyponormalの孤立点スペクトルに対応するリース作用素の性質を決定し、0以外ではリース作用素は自己共役であることを示した。また、Class A作用素のスペクトルを決定したので今後のClass A(s,t)作用素の解析に役立つと思われる。
三浦はノイマン環間の順序同形がどれくらい代数構造を決定するかという問題に取り組み、非可換L^2空間においてもKadisonの定理が成り立つことを証明した。これは環における順序構造が標準化された線形空間にも適用できるという意味をもつ。また証明の過程でConnesの正錐に関する結果を、非可分な空間まで拡張した。また、S-E.Takahasi, T.Miuraと共同して、G.Ladasらによって提起された3項間の非線形差分方程式に関する研究の中の収束問題に取り組み、従来よりエレガントな手法で解決しただけでなく、それまでの有理式のものよりかなり一般化された関数における収束問題と捉えて証明を与えた。しかも、その応用範囲も広く、特に数理生物学における(時間おくれのある)多種間競争モデルの研究に重要な契機となった。このことは、ロトカ・ボルテラ型タイプの微分方程式で与えられるモデルよりも、離散型の特徴はより自然な記述と考えることができ、今後の発展的な研究につながると考える。更に、石川、大西と共同して、正錐M_2(R)^+を保存する意味で行列に順序を定義し、2つの半正値行列がこの順序に関してオーダーが付いているならば、ある実数以上の冪についても不等式が成り立つことを証明した。
武元は「二つのフォン・ノイマン環の間のある種の準同型写像が漸近的に内部写像になるか」という問題の解決に向けての研究を行い、「作用素の数域の研究結果とフォンノイマン環の前共役空間との関係」を引き続き調べた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Isolated points of spectrum of (p,k)-quasihyponormal operators2004

    • 著者名/発表者名
      K.Tanahashi, A.Uchiyama, M.Cho
    • 雑誌名

      Linear Algebra and its Applications 382

      ページ: 221-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tensor products of log-hyponormal and class A(s,t) operator2004

    • 著者名/発表者名
      K.Tanahashi, M.Cho
    • 雑誌名

      Glasgow Mathematical Journal 46

      ページ: 91-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] p-quasihyponormal,class A(s,t)作用素のスペクトルについて2004

    • 著者名/発表者名
      A.Uchiyama, K.Tanahashi, J.I.Lee
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 1359

      ページ: 119-116

  • [雑誌論文] Log-hyponormal operatorのquasisimilarity2004

    • 著者名/発表者名
      棚橋, 内山, 長
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 1359

      ページ: 117-126

  • [雑誌論文] Spectrum of class A(s,t) operators2004

    • 著者名/発表者名
      A.Uchiyama, K.Tanahasi J.I.Lee
    • 雑誌名

      Acta Sci.Math. (Szeged) 70

      ページ: 279-287

  • [雑誌論文] Decomposition of an order isomorphism between matrix ordered Hilbert spaces2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Miura
    • 雑誌名

      Proceedings of American Mathemathecal Society 132

      ページ: 1973-1977

  • [雑誌論文] Competitionモデル2004

    • 著者名/発表者名
      高橋真映, 三浦康秀, 三浦毅, 塚田真
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 1365

      ページ: 57-61

  • [雑誌論文] On convergency of a recursive sequence x_{n+1}=f(x_{n-1},x_n)

    • 著者名/発表者名
      S-E.Takahasi, Y.Miura, T.Miura
    • 雑誌名

      Taiwanese Journal of Mathematics (to appear)

  • [雑誌論文] Inequalities for matrices preserving a self-dual cone M_2(R)^+

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishikawa, Y.Miura, Y.Onishi
    • 雑誌名

      Far East Journal of Mathematical Sciences (to appear)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi