• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非有界C^*-セミノルムから構成される非有界 *-表現のあるクラス

研究課題

研究課題/領域番号 15540223
研究機関福岡大学

研究代表者

井上 淳  福岡大学, 理学部, 教授 (50078557)

研究分担者 池田 いつ子  福岡大学, 理学部, 助手 (10268972)
荻 秀和  福岡工業大学, 工学部, 助教授 (30248471)
黒瀬 秀樹  福岡大学, 理学部, 教授 (00161795)
高倉 真由美  福岡大学, 理学部, 助手 (40268975)
キーワード非有界C^*-セミノルム / スペクトル非有界C^*-セミノルム / 非有界*-表現 / well-behaved*-表現 / スペクトル非有界*-表現
研究概要

*-代数の非有界表現(すなわち,*-代数からヒルベルト空間上への準閉作用素のつくる*-代数(O^*-代数)への*-準同形)の研究をすすめた.
非有界*-表現は有界表現には現れない病的なことがおこる.それで,非有界*-表現がnice表現(well-behaved*-表現とよぶ)とは何かを考えることは意味がある.このことについて以下を研究した.
(1)非有界C^*-セミノルムから構成されるwell-behaved*-表現の存在性を調べた.
(2)非有界C^*-セミノルムの存在性は分からないがその一般化である非有界m^*-セミノルムpの存在性が分かっている*-代数Aを考える.このとき,normed*-代数D(p)|kerpの完備化によって得られるBanach*-代数A_pの性質(エルミート性,表現可能性等),正値線形汎関数,非有界Gelfand-Naimark等によってAのwell-behaved*-表現の存在性を特徴づけた.
(3)局所凸*-代数の研究への(1),(2)の応用を考えた.
(4)非有界C^*-(あるいはm^*-)セミノルムのスペクトラル性を定義し,スペクトラル非有界C^*-セミノルムを持つ*-代数,局所凸*-代数の構造論,表現論を研究した.
(5)(局所凸)*-代数の非有界*-表現のスペクトラル性の概念を定義し,spectral well-behaved*-表現の存在性を調べた.
以上,(1)〜(5)についての論文を準備中である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 井上 淳, 荻秀和(共著): "Spectral invariance, K-theory isomorphism and an application to the differential structure of C^*-algebras"J.Operator Theory. 49. 389-405 (2003)

  • [文献書誌] 井上 淳, 高倉真由美: "Radon-Nikodym theorem for biweights and regular biweights on partial *-algebras"Rendiconti del Circolo Mathematico di Palermo. 52. 489-504 (2003)

  • [文献書誌] 井上 淳(共著): "Well-behaved unbounded operator representations and unbounded C^*-seminorms"J.Math.Soc.Japan. (to appear).

  • [文献書誌] 井上 淳, 高倉真由美(共著): "Trace representation of weights on partial O^*-algebras"J.Math.Anal.and Appl.. (to appear).

  • [文献書誌] 井上 淳(共著): "Derivations of quasi *-algebras"International Journal Mathematics and Mathematical Science. (to appear).

  • [文献書誌] 井上 淳(共著): "Trace representation of positive invariant sesquilinear forms in partial O^*-algebras"Rendiconti del Circolo Mathematico di Palermo. (to appear).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi