• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

かに星雲の新しい描像の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15540227
研究機関山形大学

研究代表者

柴田 晋平  山形大学, 理学部, 教授 (90187401)

研究分担者 星野 真弘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90241257)
森 浩二  宮崎大学, 工学部, 助教授 (00404393)
キーワード粒子加速 / パルサー / 星雲 / X線 / 衝撃波 / 星間空間
研究概要

かに星雲はその中心に強磁場・高速自転の中性子星(パルサー)を持っている。パルサーは回転のエネルギーを磁化した相対論的なプラズマとして放出し(これをパルサー風と呼ぶ)、そのエネルギーによりかに星雲は輝いている。従来のかに星雲の描像ではパルサー風のエネルギーは殆どプラズマの運動エネルギーとして放出されていると見ていた(ローレンツ因子は百万以上のプラズマの流れ)。本研究は、この描像が誤りである可能性があることを提案し、それを検証しようとする。
2003年にはパルサー風の直後のプラズマは乱流的になることを観側的に指摘した。2004年は、パルサー風の作る衝撃波の下流が乱流的になることを、星雲の偏光を理論的に計算し観測と比較することで確実にした。
2005年(本年)は、(1)新しい描像の核心部分である衝撃波およびその下流での磁気エネルギーの散逸課程の研究、および、(2)その過程の直接検証を目指した観測を実施した。
(1)については、パルサー風中の磁気中性面が衝撃波において散逸する場合の一般化したジャンプコンディションを定式化し、衝撃波後方の流れを導いた。また、粒子シミュレーションによって磁気中性面を起源に磁気音波が作られ、粒子加速の効率が増加することを示した。(2)については、X線と可視光、赤外線での同時観測を実施し、X線を放射する粒子と赤外線を放射する粒子が同時に加速される様子やそれが波として伝わる現象を見つけた。これらのことから本研究で目指した、磁気散逸効果がキーであることがより明確になった。しかし、新しい描像の完全な姿を導くには至らなかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Discovery of a Featureless X-ray Spectrum in the Supernova Remnant Shell of G330.2+1.02005

    • 著者名/発表者名
      Torii K.
    • 雑誌名

      Pub.Astron.Soc.Japan Vol.58

      ページ: L11-L14

  • [雑誌論文] Subaru optical observations of the two middle-aged pulsars PSR B06565+14 and Geminga2005

    • 著者名/発表者名
      Shibanov Y.A.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysic Vol.448

      ページ: 313-326

  • [雑誌論文] A two-dimensional electrodynamical outer gap model for gamma-ray pulsars : Gamma-ray spectrum2005

    • 著者名/発表者名
      J.Takata
    • 雑誌名

      Monthly Notices of Royal Astronomical Society Vol.366

      ページ: 1310-1328

  • [雑誌論文] Relativistic Particle Acceleration in a Folded Current Sheet2005

    • 著者名/発表者名
      S.Zenitani
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Vol.618

      ページ: L111-L114

  • [雑誌論文] Effect of Strong Thermalization on Shock Dynamical Behavior2005

    • 著者名/発表者名
      N.Shimada
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. Vol.110

      ページ: 10.1029/2004JA010596

  • [雑誌論文] Forced Magnetic Reconnection2005

    • 著者名/発表者名
      J.Brin
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. Vol.32

      ページ: L06105

  • [雑誌論文] Repeated injections of energy in the first 600 ms of the giant flare of SGR 1806-202005

    • 著者名/発表者名
      T.Terasawa
    • 雑誌名

      Nature Vol.434

      ページ: 1110-1111

  • [雑誌論文] Average profiles of energetic and thermal electrons in the magnetotail reconnection region2005

    • 著者名/発表者名
      S.Imada
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. Vol.32

      ページ: L09101

  • [雑誌論文] Three-dimensional evolution of a relativistic current sheet : Triggering of magnetic reconnection by the guide field2005

    • 著者名/発表者名
      S.Zenitani
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. Vol.95

      ページ: 095001-095004

  • [雑誌論文] Electron surfing acceleration in magnetic reconnection2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hoshino
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. Vol.110

      ページ: A1021

  • [雑誌論文] Two types of PSBL ion beam observed by Geotail : Their relation to low frequency electromagnetic waves and cold ion energization2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takeda
    • 雑誌名

      Adv.Space Res. Vol.36

      ページ: 1883-1889

  • [雑誌論文] Crab : the standard x-ray candle with all(modern)x-ray satellites" UV, X-Ray, and Gamma-Ray Space Instrumentation for Astronomy XIV.2005

    • 著者名/発表者名
      Kirsch, M.G.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE Vol.5898

      ページ: 22-33

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi