• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

宇宙における超微弱光検出用赤外線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15540229
研究機関東京大学

研究代表者

上野 宗孝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30242019)

研究分担者 土井 靖生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70292844)
佐藤 毅彦  熊本大学, 教育学部, 助教授 (10297632)
中村 正人  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙科学共通基礎研究系, 教授 (20227937)
キーワードCCD / 検出器 / 放射線耐性 / 黄道光 / 惑星間塵 / PtSi / 惑星探査 / 低温動作
研究概要

三菱電機と共同研究により、PtSi CCD検出器の低温における特性評価を行った。この評価の中で特に現状のCCDにおける転送効率の動作条件による変化と限界値を明らかにするが重要であったため、読み出しノイズの動作条件による依存性と最小値を合わせて調べた。さらに宇宙環境においては、宇宙放射線による上記特性の劣化を十分に考慮する必要があるため、東京大学放射線施設のコバルト60によるガンマ線照射および放射線医学総合研究所のHIMACプロトン照射施設を用いて放射線照射を行った検出器の特性評価を行った。放射線被爆を与えた素子に対して、低温下・小電荷環境下における電荷転送効率およびその特性変化を、駆動電圧条件などを変えながら系統的に測定を行い、上記検出器の放射線耐性評価を行った。また読み出し雑音の測定は上記測定と並行して、読み出し雑音をこれまで確認されていない小電荷伝送時において調査した。これらの評価結果に基づき、検出器内部の出力アンプ部の設計を見直し、低温下・低背景照度時の観測に必要な駆動条件における最良のノイズ値を得られる方法を検討し、三菱電機において電気的シミュレーションを行い、良好な結果を得た。これらの結果から放射線環境の厳しい、惑星探査機などでの宇宙環境において微弱光検出に使用可能なCCD素子の評価結果と設計方法の指針をまとめた。また本研究に使用した、PtSi赤外線検出器が金星探査計画において使用可能な放射線耐性を有すること、また金星までのクルージング期間に黄道光などの微弱光源の測定に必要な性能を有することを確認することができ、上記のミッションでの検出器として搭載することが確定した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] WIZARD-A New Observation System of the Zodiacal Light2006

    • 著者名/発表者名
      上野宗孝, 石黒正晃, 臼井文彦, 中村良介, 大坪貴文他5名
    • 雑誌名

      Dust in Planetary Systems(ESA press)

      ページ: 156

  • [雑誌論文] A CCD Search for the Dust Trail of Draconid Parent Comet 21P/Giacobini-Zinner2006

    • 著者名/発表者名
      三浦直也, 石黒正晃, 猿楽祐樹, 臼井文彦, 上野宗孝
    • 雑誌名

      Dust in Planetary Systems(ESA prgss)

      ページ: 119

  • [雑誌論文] PtSiショットキバリア赤外線イメージセンサ2005

    • 著者名/発表者名
      木股雅章, 上野宗孝
    • 雑誌名

      日本赤外線学会誌 14-2

      ページ: 17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ground-based observation of the Venus 1.27um 02 airglow2005

    • 著者名/発表者名
      大月祥子, 岩上直幹, 佐川英夫, 笠羽康正, 上野宗孝, 今村剛
    • 雑誌名

      Advances in Space Research. 36-11

      ページ: 2038

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi