• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

専用計算機を用いた大規模シミュレーションによる高密度恒星系の進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540230
研究機関東京大学

研究代表者

牧野 淳一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50229340)

研究分担者 船渡 陽子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80292720)
キーワード並列アルゴリズム / 専用計算機 / 恒星系力学 / 暴走的合体 / ブラックホール / 力学的摩擦
研究概要

今年度の主な成果は並列型GRAPEクラスタシステムで効率良く動作する新しいアルゴリズムを実現したことである。従来使われていたアルゴリズムは基本的に並列システムを1次元的なネットワークとして利用するものである。このアルゴリズムでは、効率良く利用できるプロセッサ数が、粒子数Nのオーダーにとどまるという問題があった。さらに、比例係数が通信速度と計算速度の比に比例するので、GRAPEを使って高速になると使えるプロセッサ数が小さくなり、結局実現できる性能自体は上がらなくなっていた。今回は、プロセッサを2次元的なネットワークとして利用することで、使えるプロセッサ数を粒子数の2乗のオーダーにするアルゴリズムを開発した。これにより。これにより、複数の小規模なGRAPE-6を持つノードからなる並列GRAPE-6クラスタで、大規模なGRAPE-6を持つ単独ノードのシステムに比べて高い実効性能を出すことができることを確認した。
星団進化については、暴走的成長をし、その結果ブラックホールができた星団の残骸と解釈できる星の集団が観測的に発見されたので、そのようなものが形成可能であるかどうかに着目してシミュレーションを行っている。これは、そのような過程で形成された中間質量ブラックホールが親銀河の中心ブラックホールに合体できるかという観点から重要である。ここでは、星団の内部構造の進化と、親銀河のポテンシャルと力学的摩擦の効果による軌道進化がどのように競合するかが問題となる。従来の研究では、力学的摩擦は遅く、また星団が親銀河の星を排除してしまうと進化が止まるので合体は難しいと考えられていた。力学的摩擦に関しては、従来考えられていなかった星団から蒸発した粒子との相互作用のために古典的な表式よりも進化が速くなることを見いだした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The ecology of star clusters and intermediate mass black holes in the Galactic bulge2006

    • 著者名/発表者名
      Portegies Zwart, S., Baumgardt, H., McMillan, S.L.W., Makino J., et al.
    • 雑誌名

      ApJ (in press)

  • [雑誌論文] GRAPE-6A : A Single-Card GRAPE-6 for Parallel PC-GRAPE Cluster Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Fukushige T., Makino J., Kawai A.
    • 雑誌名

      PASJ 57

      ページ: 1009-1021

  • [雑誌論文] GRAPE and Project Milkyway2005

    • 著者名/発表者名
      Makino J.
    • 雑誌名

      Journal of Korean Astronomical Society 38

      ページ: 165-168

  • [雑誌論文] Which Globular Clusters Contain Intermediate-Mass Black Holes?2005

    • 著者名/発表者名
      Baumgardt H., Makino J., Hut P.
    • 雑誌名

      ApJ 620

      ページ: 238-243

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi