研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は、高密度恒星系、具体的には球状星団や、最近系外銀河で発見されている若く高密度な星団、および銀河中心核の進化を、恒星系力学と恒星進化をカップルさせた現実的な多体シミュレーションによって解明しようというものである。特に、中心核でブラックホールが成長する過程に焦点をおく。本研究では、高密度恒星系の直接多体シミュレーションによって、前節で述べたような重力熱力学的カタストロフから暴走的合体にいたるプロセスが起こる条件を明らかにし、さらに、ブラックホールが形成、成長した星団の観測的に確認できる特徴がどのようなものかを理論的に予言することで、観測的にブラックホールを発見する試みに対して理論的なサポートを提供することを目標とした。まず、暴走的合体が起こる条件については、100太陽質量程度の大質量星が星団の半質量半径付近から中心まで沈むタイムスケールが300万年程度以下であり、なおかつ中心密度が高い(King modelでフィットした時に中心の無次元ポテンシャルの深さが8以上)と、暴走的合体が起こるということがわかった。もう一つの問題である、ブラックホールがある星団がどのように観測されるか、という問題については、従来は理論的に密度べきが半径の-7/4乗のカスプができることからそれがそのまま観測されると考えられていた。しかし、恒星の初期質量関数やその進化を考慮にいれたN体シミュレーションの結果、むしろほとんどフラットなコアとして観測されることがわかった。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (9件)
ApJ 641
ページ: 319-326
ApJ. 641
ページ: 319-3226
PASJ 57
ページ: 1009-1021
Journal of Korean Astronomical Society 38
ページ: 165-168
ApJ 620
ページ: 238-243
ApJ. 620
Nature 428
ページ: 724-726
PASJ 56
ページ: 521-531