研究課題/領域番号 |
15540231
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田辺 俊彦 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90179812)
|
研究分担者 |
中田 好一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011740)
|
キーワード | 恒星進化 / 恒星進化終末期 / 漸近巨星枝星(AGB星) / 質量放出現象 / 長周期変光星 / マゼラン星雲 / 国際研究者交流 / 南アフリカ |
研究概要 |
中・小質量星は、その進化末期にAGB星となり、変光現象を起こしさらに自らの質量を失う質量放出を起こし、星の周りにダストが形成され可視域では見えない赤外線星になると考えられている。しかし、このような赤外AGB星は寿命が短く、サンプル数が極めて少ないため、その変光及び質量放出については未だ判っていないことが多い。本研究では、AGB変光星の探査及びその変光現象を解明するため、南アフリカ天文台に設置されたIRSF望遠鏡+近赤外カメラSIRIUSを用い、大小マゼラン雲の中心領域を広範囲にわたって反復観測を行っている。大小マゼラン雲は距離が判っており、星の絶対等級が推定できるため、恒星進化の研究には理想的な天体である。 これまで幾つかのグループが、重力レンズ天体探査のため可視光領域で反復観測を行い、その副産物として多くの変光星を検出したが、今年度はこれら可視域データと我々の近赤外データを合わせ、変光星の周期・光度(K等級)関係を得た。従来より AGB星のような赤色変光星には、周期・光度関係が存在し、またそれが1つではなく幾つかの系列があることが指摘されてきたが、我々は、均質かつ膨大なデータにより、それらの系列をより明らかにするとともに、今まで知られていなかった新たな系列も発見した。また、これらの系列が、大マゼラン雲、小マゼラン雲という異なる2つの銀河にある変光星で共通であることを示した。これら系列がより鮮明になったことで、ミラ型と呼ばれる長周期脈動変光星には、基底板動モードにある星と第1陪振動モードにある星の2種が存在すること、周期が短く振幅の小さい系列は、ミラ型の陪振動モードの星ではないこと、また、暗い系列の星はAGB星ではなく RGBにある変光星であることを発見した。
|