• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近傍のわい小銀河と我々の銀河ハローの恒星の高分散分光による比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540236
研究機関大阪教育大学

研究代表者

定金 晃三  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20110794)

キーワードわい小銀河 / 銀河の化学進化 / 高分散分光観測 / 恒星の化学組成
研究概要

前年から継続して研究しているわい小銀河UMiの10個の赤色巨星の化学組成において、ナトリウム(Na)量がこの銀河では我々の銀河の金属欠乏星に比べて系統的に低いことを見出した。このことは、UMiわい小銀河の化学進化が特異なものであったことを意味しており、現在論文を作成中である。また、このわい小銀河の中でr-process起源の元素組成が異常に高いことを発見した星COS82において、赤色波長域にトリウム(Th)の吸収線の存在を確認し、その解析を完了した(論文印刷中)。
Sextansわい小銀河に属する星の観測は、2005年-2006年にすばる望遠鏡で挑戦したが天候に恵まれず良いデータが得られていなかったが、2007年1月末には好天に恵まれ、8個の赤色巨星のスペクトルデータを得ることが出来た。現在解析の準備中である。
2006年にはブラックホールを含む連星系(マイクロクエーサー)V4641 Sgrの伴星の高分散スペクトルデータの定量解析を完成した。同じく2006年2月に起きた再帰新星RS Ophのバーストの測光観測と分光観測を行い、測光観測から得た光度曲線の解釈の論文が出版された。現在、分光観測データの解析が進行中である。2005年末からBe星28 Tau(Pleione)の35年ぶりの新活動の測光と分光観測を継続中であり、この星に新しいガス円盤が形成されたことを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A Bootis-Like Abundances in the Vega-Like, Y Doradus Type-Pulsator HD 2183962006

    • 著者名/発表者名
      K.Sadakane
    • 雑誌名

      PASJ 58

      ページ: 1023-1032

  • [雑誌論文] The Hydrogen-Burning Turnoff of RS Ophiuchi (2006)2006

    • 著者名/発表者名
      I.Hachisu et al.
    • 雑誌名

      ApJ 651

      ページ: L141-L144

  • [雑誌論文] A New View of the Dwarf Spheroidal Satellites of the Milky Way from VLT FLAMES : Where Are the Very Metal-poor Stars?2006

    • 著者名/発表者名
      A.Helmi et al.
    • 雑誌名

      ApJ 651

      ページ: L121-L124

  • [雑誌論文] The DART imaging and CaT survey of the Fornax dwarf spheroidal galaxy2006

    • 著者名/発表者名
      G.Bottaglia et al.
    • 雑誌名

      AA 459

      ページ: 423-440

  • [雑誌論文] The unprecedented optical outburst of the quasar 3C 454.3. The WEBT campaign of 2004-20052006

    • 著者名/発表者名
      M.Villata et al.
    • 雑誌名

      AA 453

      ページ: 817-822

  • [雑誌論文] Chemical Abundances in the Secondary Star of the Black Hole Binary V4641 Sagittarii (SAX J1819.3-2525)2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sadakane et al.
    • 雑誌名

      PASJ 58

      ページ: 595-604

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi