• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

至近距離の分子雲L1457におけるTタウリ型等の輝線星の探査

研究課題

研究課題/領域番号 15540238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国学院大学

研究代表者

小倉 勝男  国学院大学, 文学部, 教授 (30102099)

研究分担者 杉谷 光司  名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター(大学院システム自然科学研究科), 助教授 (80192615)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードHα輝線星 / 分子雲 / 星形成 / Tタウリ型星 / 前主系列星 / グリズム分光
研究概要

本研究の目的は、マウナケア天文台の世界一のシーイングの良さと新たに開発されたグリズム分光器WFGS2の広い写野の強みを活かして、至近距離の分子雲において若い星の候補としてのHα輝線星の探査をほぼ極限の暗さ・弱さまで行うことである。その観測対象としては、申請調書の段階ではL1457をあげたが、その直後にこれは従来考えられてきたほど近距離にはないとする結果が相次いで出されたので、交付申請書の段階で探査対象をL1642に変更した。この分子雲は星形成が確実に起こっているものとしてはL1457に次いで2番目の近さとされてきたものである。
観測はハワイ大学2.2m望遠鏡を使用して2005年1月になって行われた。WFGS2の完成の遅れのためである。天候と観測時間の制限により予定していたL1642の天域の約50%しか探査観測ができなかった。残った天域は急きょアルメニアのMagakian博士に依頼して同国の2.6m望遠鏡と同様なグリズム分光器により観測してもらった。どちらの観測においても既知もの以外にはHα輝線星は検出されなかった。したがって残念ながらこの研究課題の主要な目的は達成できなかった。
この他に共同研究として、大質量星形成領域とされる2つの領域(W3 MainとNGC 7538)において深い限界等級の近赤外の測光的研究を行ったが、このような領域でもTタウリ型星と思われる低質量星が非常に多数形成されつつある、という興味深い結果が得られ、2編の論文として発表された。この結果をふまえて大質量星形成領域においてTタウリ型等のHα輝線星を検出する探査観測をインドの2m望遠鏡とグリズム分光器を使用して開始し、成果が得られ始めた。別な共同研究として、星形成時の情報を残しているような若い散開星団(NGC654とNGC663)の光学域の測光学的研究にも参加した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Stellar Contents of Two Young Open Clusters : NGC 663 and NGC 6542005

    • 著者名/発表者名
      A.K.Pandey, K.Oguraほか6名
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 358

      ページ: 1290-1308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Stellar Contents of Two Young Open Clusters : NGC 663 and NGC 6542005

    • 著者名/発表者名
      Pandey, A.K., Ogura, K.et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 358

      ページ: 1290-1308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Deep Near-Infrared Observations of the W3 Main Star-forming Region2004

    • 著者名/発表者名
      D.K.Ojha, K.Oguraほか9名
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 606

      ページ: 797-806

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Near-Infrared Study of the NGC 7538 Star-forming Region2004

    • 著者名/発表者名
      D.K.Ojha, K.Oguraほか12名
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 616

      ページ: 1042-1057

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Deep Near-Infrared Observations of the W3 Main Star-forming Region2004

    • 著者名/発表者名
      Ojha, D.K., Ogura, K.et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 606

      ページ: 797-806

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Near-Infrared Study of the NGC 7538 Star-forming Region2004

    • 著者名/発表者名
      Ojha, D.K., Ogura, K.et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 616

      ページ: 1012-1057

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Four Probable T Tauri Stars in MBM 122003

    • 著者名/発表者名
      K.Oguraほか6名
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 55

      ページ: L49-L52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Detection of Molecular Hydrogen Emission Associated with LkHα 2642003

    • 著者名/発表者名
      Y.Itoh, K.Oguraほか2名
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 55

      ページ: L77-L81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Four Probable T Tauri Stars in MBM 122003

    • 著者名/発表者名
      Ogura, K.et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 55

      ページ: L49-L52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Detection of Molecular Hydrogen Emission Associated with LkHalpha 2642003

    • 著者名/発表者名
      Y.Itoh, K.Ogura et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 55

      ページ: L77-L80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi