• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重力レンズを用いた位置天文学的手法による銀河系構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540240
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

大西 浩次  長野工業高等専門学校, 一般科, 助教授 (20290744)

研究分担者 福島 登志夫  国立天文台, 天文情報公開センター, 教授 (70231735)
キーワード重力レンズ / 位置天文学 / アストロメトリック・マイクロレンズ / マクロな重力レンズ / 銀河系 / 銀河系中心 / Sgr A*
研究概要

位置天文学的マイクロレンズ(重力レンズ効果による位置のずれ)の観測は、銀河系内の構造の研究に有効な観測手法である。本研究の3年目として、おもに銀河系によるマクロな位置天文学的重力レンズ効果を調べるとともに、銀河系内マイクロマイクロレンズ現象の位置天文学的手法の検討と測光手法の検討を行なった。
●銀河系中心方向の星の集団(銀河バルジおよび、銀河核バルジ)によるマクロな位置重力レンズ効果
銀河系中心方向を通して見える複数のクエーサーは、銀河系中心方向の星の集団(銀河バルジおよび、銀河核バルジ)の重力によるマクロな位置重力レンズ効果を受けている。これらのマクロな位置重力レンズ効果の大きさは数秒に達するが、そのクエーサーの位置偏向(ずれ)の大きさそのものは観測できない。しかし、太陽系の銀河回転に伴う銀河系中心方向の銀河系中心とクエーサーの相対運動によって、クエーサーの位置重力レンズ効果の大きさが変化する。このずれの変化は観測可能量である。銀河回転による銀河中心天体Sgr A^*の見かけの固有運動を6ミリ秒角/年とすれば、クエーサーのずれの変化は1マイクロ秒角/年オーダーであり、ポテンシャルの傾きが変わるまでの数千年間ほぼ一様であることがわかっている。最近、銀河系中心方向にみえる系外銀河探査が進み、複数の基準座標になるような系外銀河が発見されている。今回、銀河系中心方向のマクロな重力レンズ効果で、これらの系外銀河間の相対離角の変化を求め、マクロな重力レンズ効果の検出の可能性を検討し、銀河バルジと銀河核バルジのマクロな位置重力レンズ効果の違いから銀河バルジと銀河核バルジの質量分布が分離できる可能性がわかった。
●銀河系中心方向のマイクロレンズの測光観測による小型惑星の発見
なお、本科研費の中心課題ではないが、マイクロレンズ観測による惑星探しにおいて、初めて非常に軽い惑星系を発見され、観測の共同研究者として共著の論文を出版した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Discovery of a cool planet of 5.5 Earth masses through gravitational microlensing2006

    • 著者名/発表者名
      J.-P.Beaulieu ほか
    • 雑誌名

      Nature 439

      ページ: 437

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi