研究課題
基盤研究(C)
超対称標準模型におけて、暗黒物資の候補であるニュートラリーノ探索の理論的研究を行った。探索には宇宙における対消滅過程からくる異常宇宙線の観測による間接的探索と地上での直接探索がある。まずわれわれは前者に関して、非摂動論的効果による対消滅断面積への補正を評価した。また、その補正の観測における影響を評価し、重いウィノ的なニュートラリーノの場合には大きく変わることを示した。次に、直接探索に関して、原子核とニュートラリーノの弾性散乱断面積に対する量子補正を評価し、ウィノ的もしくはビッグシーノ的なニュートラリーノが暗黒物質の場合には、弾性散乱断面積に下限があることをしめした。また、電子加速器によるニュートラリーノ暗黒物質探索の方法の提案をした。この方法は暗黒物質であるニュートラリーノとスカラーエレクトロンとの質量差が小さい場合可能な方法である。超対称性の破れに起因するスカラーレクォーク、スカラーレプトンの質量項は、標準模型とは違うパターンのフレーバー対称性の破れを持つことができ、標準模型では予言されないレプトンフレーバー数非保存過程や、ハドロンのフレーバー転換中性過程においても標準模型の予言からのずれが予言される。超対称標準模型を超える理論であるニュートリノ質量の起源や大統一模型を探ることが、フレーバーの物理から可能かもしれない。我々は、ハドロンやレプトンの異常電気双極子能率に着目した。異常電気双極子能率はそれ自体フレーバー数を保存するが、量子補正によって生じるためフレーバー数を保存しない相互作用の寄与も存在し、パラメーターによってはハドロンやレプトンのフレーバー転換中性過程より高い感度を将来的に持つ可能性があることを我々は示した。また、異常電気双極子能率の探索により超対称大統一模型がどの程度探れるかの考察を行った。
すべて 2007 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (30件)
Phys. Lett. B646
ページ: 34-38
Phys. Lett. B644
ページ: 256-264
Phys.Lett. B646
Phys.Lett. B644
Phys. Rept. 426
ページ: 47-358
Phys. Rev. D73
ページ: 055004
ページ: 031701
Phys. Lett. B642
ページ: 510-517
Phys. Lett. B643
ページ: 141-146
Phys.Rept. 426
Phys.Rev. D73
Phys.Lett. B642
Phys.Lett. B643
Phys.Rev. D71
ページ: 015007
Phys. Rev. D71
ページ: 063528
Phys.Lett. B624
ページ: 239-249
Phys. Rev. Lett. 92 : 031303, 2004. 92
ページ: 031303
Phys. Lett. B581
ページ: 224-230
Phys.Rev. D70
ページ: 093001
Phys.Lett B604
ページ: 216-224
Phys.Rev.Lett. 92
Phys.Lett. B581
Phys.Lett. B604
Phys. Rev. D68
ページ: 035007
Phys.Rev. D68