B中間子のセミタウオニック崩壊に関するこれまでの研究を発展させた。これまでに明かにしてきた低エネルギーの強い相互作用による理論的不定性に基づいて、超対称模型の荷電Higgs粒子の影響に対するスーパーBファクトリー実験で予測される感度について調べた。また、最小超対称標準模型での超対称粒子による輻射補正の効果について調べた。特に、輻射補正によって新たなCPの破れが引き起こされる可能性について調べた。 最小超重力模型、超対称SU(5)模型、超対称U(2)フレーバー対称模型について、これまでに研究を行ってきたユニタリティートライアングルの検証に加えて、B→φKs、b→sγといった崩壊モードの幅やCPの破れ、さらにB_S-B^^-_S混合を考慮して、Bファクトリー実験でこれら模型の持つ様々な超対称性の破れのフレーバー構造を区別できるかどうか調べた。超対称SU(5)模型ついては、近年のニュートリノ振動についての実験・観測を考慮に入れて、右巻きニュートリノの質量行列について、縮退している場合としていない場合の2つの場合を考えた。 B→φKsについては標準模型では考えにくい実験結果が得られている。このような標準模型からのずれは、最小超重力模型および超対称SU(5)模型で右巻きニュートリノの質量行列が縮退している場合には起らず、超対称SU(5)模型で右巻きニュートリノの質量行列が縮退していない場合および超対称U(2)フレーバー対称模型では起り得ることを示した。
|