本研究計画では核子、重陽子におけるニュートリノによる反応の解析を行いNΔの軸性ベクトル流形状因子、ニュートリノ原子核反応における原子核効果に関して以下の成果を得た。 1.NΔの軸性ベクトル流形状因子 我々は最新の高精度実験データを非常によく説明するパイ中間子電子発生反応模型を拡張し、荷電電流によるパイ中間子発生反応模型を構築した。中間子雲の繰り込み効果を考慮することによりクォーク模型の予言値する顧(NΔ)を用睦てニュートリノ反応データを理解することができた。次にこの模型を中性電流による反応に拡張し、電子線によるパリティ非保存量からg_A(NΔ)の情報が得られる可能性を提唱した。 2.ニュートリノ原子核反応 低エネルギー領域(太陽ニュートリノから超新星ニュートリノのエネルギー領域)におけるニュートリノ重陽子反応の精度のいい理論値を得るために、伝統的な原子核反応模型とカイラル有効理論による異なる方法を用いて調べた。これらの研究成果であるニュートリノ重陽子反応の理論値はホームページ上に公開し多くの研究者から利用されている。またさらに高精度の理論値を得るために輻射補正に関する研究を行った。共鳴領域のニュートリノ反応においては、デルタ共鳴が主要な寄与を与える。我々は上で開発したデルタ共鳴領域のニュrトリノ反応の模型を、重陽子、原子核反応に適用した。12Cにおけるinclusiveニュートリノおよび電子線反応の解析では当初の予想通り非共鳴過程を正確に採り入れた模型による研究の重要性が示された。
|