• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

トップ・クォークにおけるCPの破れの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540278
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 礼三郎  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90325077)

研究分担者 隅野 行成  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80260412)
中野 逸夫  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (90133024)
キーワード素粒子実験 / トップ・クォーク / CPの破れ
研究概要

本研究は,アメリカ合衆国シカゴ郊外にあるフェルミ国立加速器研究所(FNAL)にあるTevatron加速器を用いた陽子・反陽子衝突実験(CDF実験)において,トップ・クォークにおけるCPの破れおよび崩壊の異常結合を研究するものである。標準模型を超える物理の探索を行ない,宇宙でのバリオジェネシスに知見をもたらすことを目指す。1994年のトップ・クォークの発見以来,トップ・クォークの特性が精力的に研究されてきた。Run-II実験では,高統計量でトップ・クォークが対生成されると期待されており,トップ・クォークの生成・崩壊メカニズムの研究は特に重要である。
平成17年度は3年間行ってきた研究の最終年度であり、以下の研究を行った。ハドロン・コライダーにおいてはトップ・クォークのスピンを再構築することは容易ではないが、我々はトップ・クォークのセミレプトニック崩壊に適用できる手法を開発した。トップの有効スピンを再構築するサイン・ヘリシティー方向と呼ばれる手法である。これはトップの静止系でレプトンの方向をトップのヘリシティー方向へ射影するものである。この新しい定義では、トップ・クォーク崩壊の任意の角度分布は、真の偏極したトップ・クォークからの崩壊角度分布をよく再現することを確かめた。
この新しいトップ・クォークの有効スピンを、トップ・クォーク崩壊バーテックスにおける異常結合の研究に用いることを考案した。この手法は、従来のビームライン・ベースや非対角ベースによるトップ・クォークのスピン軸の定義よりも異常結合に感度がある。トップ・クォークの異常結合をWボソンと荷電粒子の角度分布相関から測定する方法について研究を行った。また解析では、レプトン+4ジェットのイベントについて最尤法を用いた。これらについて、Tevatronおよび2007年に稼働が予定されているLHC加速器における実験での感度について研究を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] New method for reconstructing effective top quark spin2006

    • 著者名/発表者名
      隅野行成, 津野総司
    • 雑誌名

      Physics Letters B 633

      ページ: 715-720

  • [雑誌論文] Search for anomalous couplings in top decay at hadron colliders2006

    • 著者名/発表者名
      津野総司, 中野逸夫, 隅野行成, 田中礼三郎
    • 雑誌名

      Physical Review D 73

      ページ: 054011

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi