• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

核子と原子核内のパートン分布とハドロンの構造

研究課題

研究課題/領域番号 15540281
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

熊野 俊三  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10253577)

キーワード構造関数 / パートン / クォーク / グルーオン / 量子色力学 / Q^2発展 / 核子 / 原子核
研究概要

1.偏極パートン分布の最適化
レプトン・核子非弾性散乱のスピン非対称性A_1や偏極陽子・陽子散乱のπ中間子生成に関するスピン非対称性の実験結果から、最適縦偏極パートン分布を求める研究を進めた。今回の解析では最近のJLab, HERMES, COMPASSの実験結果とPHENIXのπ中間子生成のデータを含めて解析した点が新しい。この解析によって得られた偏極パートン分布に対する誤差解析をHessian法を用いて行った。その結果JLabのデータは大きいx領域の偏極価クォークの分布を、HERMESとCOMPASSのデータはx=0.1付近の偏極反クォーク分布を特定するために有用であることがわかった。さらに、PHENIXの実験は偏極グルーオンの分布の不定性を半分以下にすることに役立つことが判明した。
2.原子核内パートン分布
原子核構造関数F_2とDrell-Yan過程の実験データを解析して原子核内パートン分布の決定をする研究を推進した。これまで摂動最低次項を考慮して解析を進めてきたが、今回は摂動高次項の影響を入れて解析した。また、前回の解析では原子核の質量数依存性を単純な関数に仮定したため、解析で得られたχ^2が比較的大きい問題があった。質量数依存性をより正確に再現できるパラメータを導入し、解析の向上を図った。得られた分布に対する誤差解析をHessian法を用いて行った結果、価クォーク分布と小さいx領域の反クォーク分布は決定できたが、大きいx領域の反クォーク分布を特定できないことがわかった。また、グルーオン分布は全領域で不定性が大きく、今後の実験が重要であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Global analysis of AAC for determining polarized parton distribution functions2006

    • 著者名/発表者名
      H.Hirai, S.Kumano, N.Saito
    • 雑誌名

      Proceedings of Particles and Nuclei International Conference (PANIC 05) (in press)

  • [雑誌論文] A possible nuclear effect on the NuTeV sin^2θ_W anomaly2006

    • 著者名/発表者名
      H.Hirai, S.Kumano, T.-H.Nagai
    • 雑誌名

      Proceedings of Particles and Nuclei International Conference (PANIC 05) (in press)

  • [雑誌論文] Nuclear modification difference between U_V. and d_V distributions and its relation to NuTeV sin^2θ_W anomaly2005

    • 著者名/発表者名
      H.Hirai, S.Kumano, T.-H.Nagai
    • 雑誌名

      Physical Review D71

      ページ: 113007,1-113007,6

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi