• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

放射光核共鳴散乱によるナノマテリアルのスピン構造および電子・格子相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540308
研究機関京都大学

研究代表者

瀬戸 誠  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (40243109)

研究分担者 北尾 真司  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00314295)
小林 康浩  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00303917)
キーワード核共鳴散乱 / 放射光 / ナノマテリアル / スピン構造 / 電子・格子相互作用 / 超微細相互作用
研究概要

放射光核共鳴散乱法では、メスバウアー分光法の場合と同じく、超微細相互作用をとおして電子系に関する情報を得ることが出来る。通常のメスバウアー分光法と比較して、コヒーレントな共鳴散乱現象を利用していることより、量子ワイヤー等の形状異方性の大きい系における内部磁場等の方向分布についての詳細な情報を得るのに適したものとなっている。また、ある特定元素の状態だけについての測定を行う事が可能であり、量子ドットやワイヤーの場合に、基板等の影響を排除することが出来る。
本研究では、磁性Fe量子ワイヤーに対して、その電子状態、特にそのスピン構造について調べることを目的として、放射光核共鳴散乱測定を行った。
その結果、ワイヤー方向に対するX線入射方向に依存してスペクトルが大幅に異なることが観測された。核共鳴散乱では、X線入射方向と共鳴励起を起こす原子核位置における内部磁場強度と方向とに依存してスペクトルが変化を示すことが知られている。内部磁場の方向は大きな異方性を示しており、その方向は量子ワイヤーの長手方向と一致しており、量子ワイヤー内の磁区における磁化方向が量子ワイヤーの方向と一致していることが確認されたといえる。よって、この方法により量子ワイヤーや量子ドット等のナノ磁性体における内部磁場やスピン方向に関する情報を得ることが可能であることが示されたと考えられる。今後、量子ドット・ワイヤーおよび関連ナノマテリアルに対して、放射光核共鳴散乱を用いた測定を行う事で、それらの電子状態、特に磁性体の場合にはその磁気構造について、形状、サイズ、温度依存性等を系統的および詳細に調べ、それらの特性と電子状態との相関について明らかにしていくものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 瀬戸 誠: "放射光核共鳴前方散乱によるFe量子ワイヤーの内部磁場分布についての研究"ナノテクノロジー総合支援プロジェクト Spring-8研究成果報告書. 2. 31-33 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi