• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

光学緩和メカニズムにける低エネルギー準位の特徴的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15540316
研究機関香川大学

研究代表者

伊藤 寛  香川大学, 工学部, 教授 (60112249)

研究分担者 伊藤 稔  信州大学, 工学部, 教授 (80126664)
中西 俊介  香川大学, 工学部, 教授 (30155767)
キーワード光学位相緩和 / エネルギー緩和 / 四光波混合法 / フォノン緩和 / 赤外パラメトリック発振光
研究概要

本研究補助金は平成15年11月の交付決定のため,このテーマについては具体的な成果につながる進展はない。しかし現在実験計画の具体化の検討と,機器の購入および部品の作製が一部を除き終わり実験準備に移りつつある。具体的には,レーザー光源としてMira-OPOの長波長発振用オプションの購入による発振波長の変更,近赤外光源としての新たなOPGの設計の終了と部品の購入がほぼ終わり製作を開始する準備が整ってきた。これらとは別に遠赤外通常光源としてのSiC発光体の購入とこの光の狭帯域化および検出のための25cm赤外用分光器の購入及びクライオスタット内への照射のための周辺機器の準備・製作がほぼ終わりつつある。また赤外検出器系の製作と購入した検出器の調整をする必要がある。
試料の準備は2系統の物を準備している。一つは半導体量子井戸であり,他はアモルファス中の色素および1次元半導体としてのカーボンナノチューブおよび,酸化マンガンナノファイバーである。これらは共同研究者からの提供および本学科内の研究者が作製したものである。特に酸化マンガンナノファイバーは,ソフト化学的手法により作製された物であり,その物性については全く未知の物質である。カーボンナノチューブとの比較をしながら,1次元的特徴とその緩和について作為的に与えた遠赤外光との関係を実験する予定である。また,半導体量子井戸における緩和過程についも同様に特徴的なファノンを確定するための実験を開始する予定である。
従来から扱ってきた色素/アモルファス系については,上記と同様にいつでも出来る状況にあるが,一連の実験とレーザーの発振波長との関係で,都合の良い時期に行う予定である。
酸化銅1s状態の緩和についても,他研究者の実験の進展状況を勘案しつつ行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Osamu ARIMOTO, MIEKO SAKAMOTO, Yutaka IMAI, Shunsuke NAKANISHI, Hiroshi ITOH: "Ultrafast Quantum Beats and Optical Dephasing of Exciton Systems in β-ZnP2 by Spectrally Resolved Four-Wave Mixing"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 14613 (2003)

  • [文献書誌] O.ARIMOTO, Y.IMAI, S.NAKANISHI, H.ITOH: "TRNSIENT REFLECTIVITY CHANGES OF β-ZnP2 EXCITON BANDS BY PUMP-PROBE SPECTROSCOPY USING FEMTOSECOND LASER"Proceedings of International Conference on Dynamical Processes in Excited States of Solids (DPC '03). August. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi