• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大自由度系における階層的タイムスケールの力学的起源と内部自由度をもつハミルトン系

研究課題

研究課題/領域番号 15540375
研究機関首都大学東京

研究代表者

首藤 啓  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (60206258)

研究分担者 斎藤 真司  分子科学研究所, 計算分子科学研究系, 教授 (70262847)
キーワード遅い緩和 / 分子動力学 / ハミルトン系 / 摂動論 / 剛体球系 / 過冷却液体 / ガラス
研究概要

本年度の目的は,箱の中を運動する2つの剛体球系を調べることにより,力学系理論の観点からガラスにおける遅い緩和過程を理解するための足がかりをつくることであった。2つの剛体球系は,適当な条件下での系のエルゴード性が厳密に証明され,多体ハミルトン系として最も単純な力学系であり,さらには,Awazuにより,ガラスの動力学を特徴づける引き伸ばされた指数型緩和が見られることが報告された系でもある。
ここでは,この系の緩和過程に影響を及ぼすことが期待される不変構造の候補として,系に存在する2種類の周期軌道,すなわち,(1)平行な辺で反射を繰り返す,いわゆるball bouncing mode,(2)2つの球がすれ違うボトルネックに存在する周期軌道,が緩和過程にいかなる影響を及ぼすかについて検討した。前者は,1体のビリヤード系において代数的な緩和を発生させる原因となるものであり,後者は,高次元の遷移状態として最近研究の進んでいる「法双曲多様体」に対応するものである。その結果,前者については,位相空間に占めるbouncing ball modeの次元が剛体球の数が増大すると共に相対的に低くなることからその影響力が小さくなることを明らかにし,また,後者については,緩和の速度を遅らせる効果はあるものの,緩和の関数型を指数関数的なものからずらす効果はないことを見出した。以上の考察をもとに,配置に関する相関関数を計算し,ガラスと類似の2段階緩和を見出す一方,遅い運動に対応する緩和も指数関数的なものでしかないことを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Origin of slow relaxation in liquid water dynamics : A possible scenario for the presence of bottleneck in phase space2006

    • 著者名/発表者名
      A.Shudo, K.Ichikk, S.Saito
    • 雑誌名

      EuroPhys.Lett. 73

      ページ: 826-832

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi