• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

原子分子を光学的プローブとする超流動ヘリウムの量子物性検出実験

研究課題

研究課題/領域番号 15540383
研究機関富山大学

研究代表者

森脇 喜紀  富山大学, 理学部, 助教授 (90270470)

研究分担者 松島 房和  富山大学, 理学部, 教授 (40142236)
小田島 仁司  明治大学, 理工学部, 助教授 (50233557)
キーワード超流動ヘリウム / 固体ヘリウム / レーザー分光 / レーザーアブレーション / エキサイプレックス
研究概要

低温ヘリウムガス中にMg原子,Ba^+イオンを生成し、そのレーザースペクトルを測定することにより、不純物原子・イオンとその周りのヘリウムとの相互作用を調べた。
1.低温ヘリウムガス中のMg原子の分光
液体ヘリウム中の不純物原子はパウリの排他律に基づく斥力により周りのヘリウム原子を遠ざけることにより真空の空洞を形成することが知られている。Mgではそのスペクトルの広がりがバブルの形成だけでは説明出来ず、励起状態でMg^*-He_n(nは10程度の大きさ)のエキサイプレックスを形成している可能性があることを指摘していた。温度4-30K、圧力0.1MPa以下の範囲でヘリウムガスを導入し、そのヘリウムガス中にMg原子を生成、分光できる実験容器を作成し、低温ガス中でのMg原子の発光スペクトルを温度、圧力をパラメータとして調べた。ヘリウム温度の低下と伴に、発光スペクトルの線幅が拡大し、さらに低下させると長波長側に新たに明確なスペクトル構造が現れ、温度の低下と伴にこの構造は明確となることが分かった。このことから、低温ヘリウム中ではMgがエキサイプレックスを形成することが検証された。分子構造を明らかにするためにはさらに理論解析を進める必要がある。
2.Ba^<+*>-Heエキサイプレックスの形成・解離ダイナミックス
Ba^+-Heの2体断熱ポテンシャルを理論的に計算し、Ba^<+*>-Heエキサイプレックスからの発光スペクトルを予想し、実験において低温ヘリウムガス中でのBa^+の発光スペクトルのからBa^<+*>-Heのスペクトルを分離し、Ba^<+*>とHeとの衝突によるエキサイプレックスの形成、振動緩和、解離などのレートが求められた。さらに、これらの過程を説明するためのモデル計算を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Laser-induced fluorescence spectra of Ba^<+*>-He exciplexes produced in cold He gas2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukuyama, Y.Moriwaki, Y.Matsuo
    • 雑誌名

      Physical Review A 69

      ページ: 042505-1-042505-6

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi