• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

階層間相互作用モデリングによる非平衡開放系プラズマ構造形成ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540386
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

林 隆也  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60156445)

研究分担者 三浦 英昭  核融合科学研究所, 理論シミュレーション研究センター, 助教授 (40280599)
水口 直紀  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (70332187)
キーワードプラズマ緩和現象 / 計算機シミュレーション / 階層構造 / 構造遷移 / プラズマ2流体モデル / 爆発現象 / 球状トカマク / フィラメンテーション
研究概要

爆発的現象を伴うプラズマ緩和現象に関する新しい知見を得るため、昨年度に引き続き球状トカマクを対象として2流体モデルコードの開発をおこなった。具体的には、Finite Larmor効果を入れた非線形、圧縮性FLR-MHD方程式を3次元トロイダル領域中で解析するシミュレーションコードを開発し、周辺部に大きい圧力勾配をもった不安定な平衡を初期条件として、非線形ダイナミクスのシミュレーションを行った。爆発的・間歇的な緩和現象の機構を解明するために、球状トカマク実験で観測されている周辺部不安定性に特に着目し、シミュレーションを実行した。その結果、Finite Larmor項の効果により短波長の圧力駆動型モードの成長は抑制されるが、長波長の不安定モードが成長を続けることを見出した。さらに、非線形効果が卓越する時間領域のある時点において、突然短波長を含む多くのモードが突発的に成長を開始し、短時間のうちにフィラメント状の圧力構造が形成される顕著な現象を見出した。これは、実験のプラズマ周辺部で観測されているblob形成による熱エネルギー放出現象とよばれる突発現象とよく対応している。また、大局的な構造と電流層など局所微細構造に関して同時に階層的自己無撞着なシミュレーションをするため、アダプティブ格子点手法を取り入れた計算機コードの開発を継続しておこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] MHD equilibrium and stability of spherical tokamak plasma with current hole2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi N., Hayashi T.
    • 雑誌名

      J.Plasma Fusion Res. SERIES Vol.6

      ページ: 362-365

  • [雑誌論文] Low m/n modes behavior of MHD plasma in LHD2004

    • 著者名/発表者名
      Miura H., Hayashi T.
    • 雑誌名

      J.Plasma Fusion Res. SERIES Vol.6

      ページ: 349-352

  • [雑誌論文] Two-fluid nonlinear simulation of self-organization of plasmas with flows2004

    • 著者名/発表者名
      Numata R., Yoshida Z., Hayashi T.
    • 雑誌名

      J.Plasma Fusion Res. SERIES Vol.6

      ページ: 130-133

  • [雑誌論文] Non-disruptive MHD Dynamics in Inward-shifted LHD Configurations2004

    • 著者名/発表者名
      Miura H., Ichiguchi K., Mizuguchi N., Hayashi T.
    • 雑誌名

      Proc. Fusion Energy Conference (IAEA, Wien) (CD配布)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi