• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

階層間相互作用モデリングによる非平衡開放系プラズマ構造形成ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540386
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

林 隆也  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60156445)

研究分担者 三浦 英昭  核融合科学研究所, 理論・シミュレーション研究センター, 助教授 (40280599)
水口 直紀  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (70332187)
キーワードプラズマ / 核融合 / 緩和現象 / 突発現象 / 計算機シミュレーション / 球状トカマク
研究概要

広範囲にわたる時空間特性をもつプラズマの挙動解明の手段として、新たな計算機シミュレーション手法の開拓をめざして本研究を遂行した。プラズマには大きく異なる特性時空間スケールの現象が含まれるが、その物理特性はある程度スケール分離された階層構造を持っている。本研究では、従来の階層毎の個別のモデルを用いるのではなく、異なる階層間の空間・時間スケールを一貫して矛盾なくとくことを志向した新しいモデリングによる計算機シミュレーション手法の開発し、それをプラズマ中の構造遷移現象の解析に適用した。本年度は、爆発的現象を伴うプラズマ緩和現象の例として、球状トカマクプラズマに生起する周辺部不安定性に注目して、その詳細な物理過程の解析を行った。従来の抵抗性MHDモデルに加え、有限ラーマ半径効果を含むドリフトモデルを用て解析した。MHDモデルが取り扱う時間・空間スケールは、実験的特性スケールと比べると速くて短いが、ドリフトモデルではそれを補って適当な時空間領域を扱いつつ、MHDモデル・シミュレーションに合理的な形で取り入れることが可能である。シミュレーションコードを開発して実行した結果、通常のMHDモデルと比べて、モード構造の回転の影響により、特に線形長波長モードが抑制されること、および主に短波長モードで決定される非線形時間発展が、殆ど影響を受けないこと等を確認した。また実験結果との詳細な比較により、実験結果をよく説明するような、特徴的なフィラメント上の圧力構造の形成、プラズマの熱エネルギーの系外への対流的な損失、圧力分布の再形成による内部モードの再不安定化、等を確認した。これらの成果は論文の形にまとめ、また夏に行われた国際会議(プラズマ数値シミュレーション国際会議)および秋に行われたワークショップ(日米球状トカマク会合)にて成果発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Nonlinear Simulation of Edge-Localized Mode in Spherical Tokamak2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki Mizuguchi, Riaz Khan, Takaya Hayashi
    • 雑誌名

      IEEJ Trans.FM Vol.125, No.11

      ページ: 934-937

  • [雑誌論文] Formation and healing of n=1 magnetic islands in LHD equilibrium2005

    • 著者名/発表者名
      R.Kanno, T.Hayashi, M.Okamoto
    • 雑誌名

      Nucl.Fusion Vol.45, No.7

      ページ: 588-594

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi