• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

真空中に取り出された中空イオンからのAuger電子放出

研究課題

研究課題/領域番号 15540387
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

金井 保之  独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 先任研究員 (00177487)

研究分担者 中井 陽一  独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 先任研究員 (30260194)
山崎 泰規  東京大学, 大学院・総合分化研究科, 教授 (30114903)
キーワードマイクロキャピラリー / 中空イオン / Auger電子 / ビームガイド効果
研究概要

1.真空中に取り出された中空イオンから放出されるAuger電子測定用実験装置が他の装置からの磁場(超伝導磁石からの弱い漏れ磁場)の影響を受けることが明らかとなったため、他の装置からの磁場の影響が無視出来るように、実験ビームライン上の設置位置の移動を行った。それに伴い。(1)真空槽の高さの変更、(2)標的導入部分の改造を行った。
2.磁場の影響によりAuger電子の測定が正確に行えない期間に、ArイオンをNiキャピラリー薄膜に入射させ、イオンとキャピラリー内壁面との相互作用で生成された中空イオンの脱励起過程で放出されるX線と最終イオン価数との同時測定の実験を行ない、昨年度までの結果同様、一電子捕獲したイオンとコインシデンスしたX線強度の減少する時間が、複数の電子を捕獲したイオンとコインシデンスしたX線の強度の減少する時間よりも短い事が確認された。このX線強度の減少する時間は、X線を放出している電子の脱励起に要する時間と考えられる。実験結果は、「複数電子を捕獲した場合には、X線を放出する電子が、先に内殻まで脱励起した電子により遮蔽された核電荷を感じるために、一電子のみを捕獲した場合の脱励起時間に比べ長い寿命を持つ」と言うモデルで、定性的に説明が出来ることがわかった。このモデルはNイオンを入射した場合の実験結果をもうまく説明出来るものである。
3.Polyethylen Terephthalate薄膜にあけられたマイクロキャピラリーなどの、絶縁体にあけられたキャピラリーでイオンビームのガイド効果が起こることがわかってきているが、ガイド後の価数分布の測定を行い、金属(Ni)にあけられたキャピラリーを透過した後の価数分布とほぼ一致している事を確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] X-ray measurements of highly charged Ar ions passing through a Ni microcapillary : Coincidene of L X-ray and final charge states2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kanai
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods B 233

      ページ: 103-107

  • [雑誌論文] Multi-electron processes in large-angle scattering between slow Ne^<q+>(q=1,2 and 3)and Ar2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hoshino
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods B 235

      ページ: 347-351

  • [雑誌論文] X-rays emitted from N ions transmitted through a thin Ni microcapillary target2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwai
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods B 235

      ページ: 468-472

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi