• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

ヘテロダイン光散乱法による液晶性分子と高分子の動的相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 辰郎  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60252269)

研究分担者 香田 忍  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10126857)
山口 毅  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80345917)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードヘテロダイン光散乱法 / 液晶-高分子混合系 / 5CB / ポリスチレン / 配向緩和時間 / 並進配向結合係数 / 固有粘度 / 相溶性
研究概要

液晶-高分子混合系の相転移挙動は、非常に注目されているもののその動的挙動についてはほとんど研究が及んでいないのが現状である。液晶-非液晶混合系の一方に液晶分子と非常にサイズの異なる高分子をもちいた場合、液晶性分子の配向緩和挙動や並進配向結合挙動にどのような影響があるかは非常に興味深い。本研究では、液晶性分子と高分子混合系の等方相での相転移近傍において、ヘテロダイン高分解能光散乱法で光散乱スペクトルを測定し、配向緩和時間や並進配向結合定数を求め、動的挙動に対する知見を得ることで、複雑な相挙動への理解を深めることを目的として行っている。
液晶としては,4-cyano-4'-pentyl biphenyl(5CB)を,高分子としてはポリスチレン(PS)をもちい,この混合系に対し配向緩和時間と並進配向結合係数を測定した。分子量の大きいPSを添加した場合、配向緩和時間と並進配向結合定数の5CBとの変化はあまり観察されなかったが、低分子量のPSを添加した系に対しては、相転移点は大きく低下した。液晶に対する高分子は分子量が大きくなるにつれて相溶性が悪くなることが知られている。本研究より、5CB-PSの相互作用よりも、液晶分子同士の相互作用がはるかに強く、5CB-PS混合状態から、PS分子がはじき出されるため、PSによる液晶分子の配向運動に与える影響は小さいと考えられる。しかし、分子量が液晶に比較的近いPSでは、相転移点近傍においてRが低下していることから、PS鎖の存在が液晶分子同士の並進運動と配向運動の結合を阻害すると推察した。
以上のことを考察するために,PS-5CB系でPSの固有粘度の温度依存性を測定した。分子量の大きいPSでは,固有粘度は温度の上昇につれて増大し,小さいPSでは固有粘度は温度の増大につれ減少した。高分子量のPSは高温で相溶性が増し,低分子量のものは逆になることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Reorientational motion and volumetric behavior in the binary mixtures of 4-cyano-4V-pentylbiphenyl and triphenylphosphite2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuoka et al.
    • 雑誌名

      2Journal of Molecular Liquids 119

      ページ: 107-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reorientational motion and volumetric behavior in the binary mixtures of 4-cyano-4-pentylbiphenyl and triphenylphosphite2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuoka et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular liquids 119

      ページ: 107-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi