• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生体膜のマイクロドメインの理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540395
研究機関東京都立大学

研究代表者

好村 滋行  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (90234715)

キーワードラフト / マイクロドメイン / 生体膜 / コレステロール / 相分離 / ランダウ自由エネルギー
研究概要

細胞膜は脂質やコレステロール,タンパク質などによって構成されている。最近の研究によって,細胞膜中ではこれらの物質が不均一に分布しており,「ラフト」と呼ばれる動的ドメインを形成していることが明らかになってきた。このドメインは,主に飽和脂質とコレステロールで形成されている。ラフト構造は,細胞内での物質輸送や情報伝達に関係していると考えられている。本研究では,細胞膜中のラフト構造の形成要因を物理的に理解することを目的とした。我々は飽和脂質+不飽和脂質系および飽和脂質+コレステロール系の現象論的モデルを考案した。そこでは膜内相分離と炭化水素鎖の構造相転移が重要な役割を果たす。上記の二つの系においては,二つの自由度の結合が異なることが重要である。特に脂質+コレステロール系においてはコレステロールが外場の役割を果たすことを明らかにした。我々の得た相図は実験のものと大変よく一致している。さらに,三成分系の相図についても考案を行なった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Komura, H.Shirotori, T.Kato: "Phase behavior of charged lipid bilayer membranes with added electrolyte"J.Chem.Phys.. 119. 1157-1164 (2003)

  • [文献書誌] S.Komura, D.Andelman: "The unbinding transition of mixed fluid membranes"Europhys.Lett.. 64. 844-850 (2003)

  • [文献書誌] Y.Nonomura, K.Fukuda, S.Komura, K.Tsuji: "Self-assembly of surface active powder at the interfaces of selective liquids"Langmuir. 19. 10152-1015* (2003)

  • [文献書誌] Y.Kawahata et al.: "Temperature and pressure effect on the bending modulus of monolayers in a fernary microemulsion"Phys.Rev Lett. 92. 056103 (2004)

  • [文献書誌] S.Komura, K.Tamura, T.Kato: "Deformation of adhering elastic tubes"Eur.Phys.J.E. 13. 73-77 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi