• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

惑星探査機搭載フラックスゲート磁力計の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540411
研究機関東海大学

研究代表者

遠山 文雄  東海大学, 工学部, 教授 (40056156)

研究分担者 高橋 隆男  総合情報センター情報処理研究施設, 教授 (20130073)
キーワードフラックスゲート磁力計 / 惑星探査磁力計 / 磁力計センサの温度試験 / 磁気モーメント計測 / EMC磁気試験 / 電磁環境適合試験 / 衛生部品の帯磁量 / 磁気遮蔽室
研究概要

今年度の研究内容は主として、日本と欧州宇宙機構(ESA)の共同水星探査機に搭載予定の磁力計センサを+200℃までの高温度試験および衛星や搭載部品の持つ磁気モーメントを精密計測し,電磁環境適合性(EMC)試験を実施することであった。実績の概要を下記に示す。
1.高温度制御装置の完成と磁力計センサコアの高温度実験
磁力計センサコアを外部磁界を60〜90dB消去する磁気シールドケース内に置き、外部のヒーターで+200℃まで加熱できる装置を完成した。非磁性センサ室、シールドケースの最小限温度変動、断熱材の選定、熱電対の磁気対策を行った結果、+200℃までの温度制御に成功した。実験コアは高透磁率材(81パーマロイ)、コアボビンはセラミック材およびインコーネル材の2種を購入し、最初のコア材の200度までの温度試験を実施した。その結果、コアによるドリフト量、オフセット量、雑音振幅および感度の温度変化を得た。概ね良好な結果を得たが、同種のコアや別タイプのコアの温度試験を現在実験中である。
2.搭載部品の持つ磁気モーメントの計測
すでに開発した高速磁気モーメント計測装置を改良し、精度±0.001[Am^2]を実現した。宇宙科学研究本部にてINDEX衛星、ASTRO衛星の磁気モーメントを計測した。INDEX衛星では、磁性を持つ部品の特定を行い、消磁用マグネットを使用して0.01[Am^2]という磁気モーメント量に減じる対策がなされた。
3.次年度以降の計画
平成17年度は低温度装置を製作、完成させ、各種センサコアの-160℃までの温度試験を行い、高温度データと併せ、総合的に温度特性を評価し、水星探査機に適する磁力計センサの開発改良の結論を目標とする。また、磁力計較正方法およびEMC試験の方法論の検討を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] アラスカ大学-東海大学ロケット共同打上げプロジェクト2005

    • 著者名/発表者名
      遠山文雄
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会誌 第53巻 第613号

      ページ: 60-63

  • [雑誌論文] アラスカ大学との学生共同ロケット実験計画2004

    • 著者名/発表者名
      山口敬之, 遠山文雄, Hawkins, TSRPチーム
    • 雑誌名

      機械学会2004年度年次大会講演論文集(5)

      ページ: 463-464

  • [雑誌論文] 高速磁気モーメント計測システムによるリアクションホイールの帯磁量計測2004

    • 著者名/発表者名
      白澤秀剛, 遠山文雄, 井澤克彦, 橋本樹明, 佐藤典夫
    • 雑誌名

      第48回宇宙科学技術連合講演会講演集

      ページ: 1627-1629

  • [雑誌論文] ハイブリッドロケット打上げ実験結果報告2004

    • 著者名/発表者名
      和田 豊, 判澤正久, 遠山文雄, TSRPチーム
    • 雑誌名

      第48回宇宙科学技術連合講演会講演集

      ページ: 417-421

  • [雑誌論文] 深宙探探査用フラックスゲート磁力計センサの高温試験2004

    • 著者名/発表者名
      山本直樹, 西尾泰穂, 遠山文雄, 松岡彩子
    • 雑誌名

      第116回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集

      ページ: D31-P166

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi