• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

海底水圧計・地震計データの解析による津波地震の発生メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540414
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

平田 賢治  独立行政法人海洋研究開発機構, 深海研究部, 研究員 (20359128)

研究分担者 谷岡 勇市郎  北海道大学, 地震火山研究観測センター, 助教授 (40354526)
馬場 俊孝  独立行政法人海洋研究開発機構, 固体地球統合フロンティア研究システム, 技術研究員 (90359191)
松本 浩幸  独立行政法人海洋研究開発機構, 深海研究部, 研究員 (80360759)
高橋 浩晃  北海道大学, 地震火山研究観測センター, 助手 (30301930)
佐竹 健治  産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 副センター長 (20178685)
キーワード水圧計 / 津波 / 地震 / 津波地震 / 室戸 / 釧路 / 十勝 / ケーブル
研究概要

初年度(平成15年度)は、高知県室戸沖と北海道十勝沖に設置されている海洋科学技術センターの2基のケーブル式海底水圧計の約3カ年分の基本的な処理及びデータ解析を実施した。微小な津波を発生させる地震の中で、普通の地震と津波地震を識別するためには、まず海底水圧計によって観測される津波振幅が地震表面波マグニチュードに比べて大きいか小さいか判別する手段が必要である。沿岸の検潮所で観測された津波振幅から津波マグニチュードを定義し、それを地震表面波マグニチュードと比較する方法が一般的であるが(例えば、Abe,1979,JGR)、深海底に設置された海底水圧計データにはこの方法を直接適用することができない。津波は浅い水深の沿岸付近で何倍にも増幅されるからである。このような理由により、まず我々は海底水圧計データから津波マグニチュードを推定する方法を考案し、次に実際に観測データを用い方法の有効性を確認した。この成果は国際学術誌に投稿した。
また2003年9月26日に十勝沖地震が当センターの十勝沖ケーブル観測システムの極近傍で発生した。2台の海底水圧計はこの地震によって発生した津波の推定波源域(Hirata et al.,2004,EPS)内に設置されていたため、非常に重要な観測データが記録された。これらの水圧計データに新たに考案した温度補正処理を行い「真の水圧変動成分」を推定した結果、津波の波源(励起)域内部で津波が誕生する瞬間の様子を世界で初めて描き出すことに成功した。津波誕生に関する一部の研究成果は国際学会で既に発表した(Hirata et al.,2003,wo AGU)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Baba, T., K.Hirata, Y.Kaneda: "Tsunami magnitudes determined from data of ocean-bottom pressure gauges around Japan."Geophysical Research Letter. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi