• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海底水圧計・地震計データの解析による津波地震の発生メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540414
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

平田 賢治  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (20359128)

研究分担者 松本 浩幸  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (80360759)
馬場 俊孝  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90359191)
佐竹 健治  (独)産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 副センター長 (20178685)
谷岡 勇市郎  国立大学法人北海道大学, 地震火山観測研究センター, 助教授 (40354526)
高橋 浩晃  国立大学法人北海道大学, 地震火山観測研究センター, 助手 (30301930)
キーワード海底水圧計 / 津波 / 室戸岬沖 / 十勝沖 / 津波地震 / 地殻変動 / 津波マグニチュード / 津波振幅
研究概要

1.高知県室戸沖及び北海道十勝沖ケーブル式海底水圧計(両者とも海洋研究開発機構)の3ヵ年以上の期間の観測データに一次的な処理を施し、均質な水圧変動データセットを作成した。
2.両者のデータセットのバックグラウンドノイズを調べ、津波信号を取り出す簡便なアルゴリズムを考案し、津波イベントの検出・同定を行った。また、沿岸検潮記録に対して定義されている津波マグニチュード(Mt)を求める従来の経験式を、沖合い津波計記録に拡張した。さらに、簡単な理論的考察により、沖合いで観測された津波振幅から、沿岸で観測されるであろう津波振幅を推定する方法を提案した。
これにより、今後、水圧計データのみから津波マグニチュード(Mt)の決定が可能となり、津波地震、すなわちMt-Msが0.5以上の津波を発生させる地震、の同定ができるようになった。
3.2003年十勝沖地震の際に観測された津波波源極近傍の水圧変化から、co-seismicな地殻変動とpost-seismicな地殻変動を推定した。また、発生した直後の津波の誕生の瞬間を初めて捕らえた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 沖合での海底水圧観測による沿岸津波高の予測2005

    • 著者名/発表者名
      馬場俊孝, 平田賢治
    • 雑誌名

      月刊地球 309

      ページ: 197-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 津波予測-リアルタイム津波予測を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      平田賢治
    • 雑誌名

      月刊地球 309

      ページ: 159-165

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tsunami magnitudes determined from ocean-bottom pressure gauge data around Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Baba, T., K.Hirata, Y.Kaneda
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 31

      ページ: L08303,doi:10.1029/2003GL0193

  • [雑誌論文] 2001-2002年に発生した十勝沖地震の特異な地震活動2004

    • 著者名/発表者名
      一柳昌義, 高橋浩晃, 本谷義信, 笠原稔, 平田賢治, 三ヶ田均, 末廣潔
    • 雑誌名

      地震2 51

      ページ: 201-212

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi