研究概要 |
1新潟平野における縄文海進以降の相対的海水準変動の実態 新潟平野は,沈降速度の速い地域であるため相対的な海水準変動を細かく記録しており,地層中にユースタティックな海水準変動と地震等による断続的な沈降の双方を記録しているものと思われる.このような地質学的好条件の中で,縄文海進時に形成された砂丘列より内陸部のラグーンにおいて2点のボーリングを行い,堆積相解析,微化石分析や全イオウ量分析など検討を行うことにより,縄文海進以降の相対的海水準変動の実態とラグーンの形態や河川営力の違いによる堆積環境の違いを地域ごとに明らかにした。これまでに研究代表者らが掘削したボーリング試料とあわせると縄文海進以降に少なくとも3回の海進が認められ,内陸部まで汽水の環境に変化したことが明らかとなった.この変化は,イベント性の作用による一時的なものではなく数百年単位の変化である. 2沖積平野の堆積システムの移動と海進-海退 ラグーンと外海を境するバリアーにおいて2点のボーリングを行い堆積相解析を行った.研究代表者らによる既存のボーリング試料とあわせると,上述のラグーン部分で記録されている相対的な海進海退は,バリアー部分の堆積相の変化にも記録されている.内陸から海側への2次元断面ではバリアー・ラグーンシステムが復元でき,この海進海退に伴い堆積システムも前進後退をしながら平野を埋積していることが明らかとなった. 3相対的海水準変動の要因 バリアー-ラグーンシステムの変遷からみると,システムの後退は沈降により急激に起こっていることが明らかであり,このような急激な沈降の要因は伏在断層の活動による沈降が考えられる.縄文海進以降の小規模な海水準変動は,気候変動を要因とする変動として指摘されてきたが,断続的な沈降のも記録しており,堆積システムの移動・発達や沖積平野の形成要因として,テクトニックな変動の要素も考慮する事例となった。
|