研究概要 |
今年度は,2カ年計画の最終年度に当たる,そこで,前年度に解析した花崗岩体に焦点を絞り,産状,鉱物組み合わせ,鉱物組織,鉱物化学組成,岩石化学組成および同位体組成を中心にデータの取りまとめを行った.また,上述した岩体とそれに関連した変成岩類の形成年代の算出を試みた.研究対象とした試料は主に中部ベトナムに産するコンツム地塊の花崗岩体,北海度日高変成帯の花崗岩体および北部九州の変成岩類である. ベトナムコンツム地塊の試料は,グラニュライト帯の泥質変成岩中にレンズまたはストック状に産する.また,一部,ミグマタイト状の岩相を示す.このような産状から,花崗岩マグマの成因は泥質グラニュライトの部分溶融によって生じたと予想される.花崗岩中には2種類の異なる産状を示すザクロ石が含まれる.組織と化学組成の検討からこのザクロ石は泥室岩の部分溶融時に形成されたものと,花崗岩マグマから晶出したものであることがわかった.また,部分溶融時に形成されたザクロ石にはフッ素に富む黒雲母が包有されることから,花崗岩マグマの形成には黒雲母の分解溶融反応が関与した可能性が示された.泥質グラニュライトと花崗岩の同位体比組成を検討した結果,上記の説を支持することが明らかになった.さらに,これらのNdモデル年代を算出したところ,マントルから分離した起源物質の形成年代は中期原生代であることも明らかとなった.また,これまで報告されている年代値からみて,コンツム地塊のグラニュライト帯は下部地殻から断熱的に急上昇した熱履歴をもち,その冷却史は地殻上昇後急冷したものと推察される.このような冷却史は,地殻の上昇速度の極めて早い大陸-大陸の衝突による地質事変によって可能となる. 日高変成帯では,変成帯の上昇期にマントル起源のマグマが貫入することで,既存の岩石が再溶融し,花崗岩体を形成した.この際の溶融過程が火成岩中の捕獲岩に記録されている.また,北部九州の変成岩類は,泥質岩の部分溶融によって生じた花崗岩と溶け残り岩および起源となった泥質変成岩が分布する.これらの同位体組成から,泥質変成岩が部分溶融を起こした時期は,ペルム紀後期であった可能性が示された.
|