研究課題
これまでの予察的検討により射流領域の大規模洪水流堆積物の存在がほぼ確実になりつつあるインド、オリッサ州タルチール堆積盆のペルム-石炭系タルチール累層について、大規模洪水流による堆積作用のバックグラウンドを明らかにするため収集済みのデータを解析し、堆積盆の発達史を検討した。タルチール累層の堆積環境は下位より氷縁湖、急斜面性ファンデルタ、湖盆縁辺斜面〜斜面麓、湖盆低〜湖成デルタと変化しており、射流領域の大規模洪水流堆積物は急斜面性ファンデルタの形成と密接に関連していることが明らかとなった。堆積環境の変遷における位置から、急斜面性ファンデルタの形成は石炭紀末からペルム紀にかけてのゴンドワナ氷床の衰退と消滅を背景としているとみなされる。氷河の衰退の初期段階で大量の粗粒物質が供給されて湖盆縁にファンデルタが形成されたと考えられる。この過程で、氷河の崩壊や山間の氷河湖の決壊が頻繁におこり、高流速かつ浅水深の大規模なシート洪水流が頻発して、射流領域での堆積作用が起こったと考えられる。国内においては、福井県越前海岸地域の新第三系糸生累層と国見累層を対象に射流領域の堆積物の概査を行なった。糸生累層では火山砕屑岩層中に反砂堆起源とみなされる低角度斜交層理が見いだされた。火山噴出物の大量集積とその流動化によって射流領域の洪水流が発生したらしい。国見累層では扇状地縁辺堆積相として反砂堆起源の堆積物がみられる。これらは河川流路の側方規制を解かれて緩斜面上に溢出した、一種のシート洪水流による堆積物とみなされる。
すべて その他
すべて 文献書誌 (1件)