• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

分子系統解析からさぐる放散虫の形態進化と分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 15540449
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 修  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20242232)

研究分担者 真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40199914)
松岡 篤  新潟大学, 理学部, 教授 (00183947)
竹村 明洋  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (40222103)
キーワードPolycystinea / Acantharea / Spumellaria / Nassellaria / 18SrDNA / 分子糸統 / 放散虫 / 系統樹
研究概要

2003年6月10日〜27日および10月26日〜11月4日の2回ノルウェーに渡航し,研究協力者であるKjell R.Bjorklund教授らとともに,ノルウェーのSogndalにて放散虫を採集した.採集後,PCR法により18SrDNA領域の増幅を行い,十数種の18SrDNAの増幅に成功した.クローニングを経て,塩基配列解析を行ったところ,これまで,数種の18SrDNAの塩基配列を解読できた.
そこで,申請者が解析したデータをもとに,放散虫特有のプライマーを設計し,これを用いて,放散虫と共生藻の18SrDNAがともに増幅されたものをテンプレートとし,セカンドPCRを行ったところ,Cladococcus viminalisの増幅にも成功した.
これまで解析したデータにより,系統樹を構築し,真核生物全体の中でのPolycystinea綱とAcantharea綱の系統関係を調べた.NJ, MP,およびML系統樹全てで,それら2綱はクラウン生物群の根の部分で分岐し,単系統を形成していた.その単系統は73%,84%,および64%のブーツストラップ確立で支持された.また,Polycystinea綱とAcantharea綱のみの29種データセットでは,それら2綱の内部における系統関係は,NJ, ML系統樹で,Spumellaria目の群体性と無殻単体性がNassellaria目と100%のブーツストラップ確立で単系統を形成し,またブーツストラップ確立は低いがSpumellaria目のSpongodiscidae科はAcantharea綱と近縁であることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takahashi, O., Mayama, S., Matsuoka A.: "Host-symbiont assocition of polycystine Radiolaria : epifluoresence microscopic observation of living Radiolaria"Marine Micropaleontlogy. 49-3. 187-194 (2003)

  • [文献書誌] Takahashi, O., Yuasa, T., Honda, D., Mayama, S.: "Molecular phylogeny of the solitary shell-bearing Polycystinea (Radiolaria)"Revue de Micropaleontlogie. 47-2(in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi