• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分子系統解析からさぐる放散虫の形態進化と分子進化-地理的隔離と平行進化に焦点をあてて-

研究課題

研究課題/領域番号 15540449
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 修  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20242232)

研究分担者 竹村 明洋  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (40222103)
松岡 篤  新潟大学, 理学部, 教授 (00183947)
真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40199914)
キーワードPolycystinea / Acantharea / Spumellaria / Nassellaria / 18SrDNA / 分子系統 / 放散虫 / 系統樹
研究概要

真核生物内での放散虫の系統関係を調べた57種データセットでは,Polycystinea綱はAcantharea綱と単系統を形成し,Phaeodarea綱はPolet et al.(2004)の結果と同様に,Cercozoaに属する種とともに単系統を形成した.Phaeodarea綱については,遊走子の鞭毛の数や殻の形態的な特徴など,Cercozoaに属する種との類似性が見られること(Polet et al.,2004),また,Polycystinea綱については,Acantharea綱の殻と同成分のSrSO4を含む遊走子をつくることや共生藻を持つことなど,Acantharea綱との類似性が指摘されている(Anderson,1983).
一方,Polycystinea綱とAcantharea綱の系統関係を調べた29種データセットでは,Polycystinea綱Spumellarida目の群体性と無殻単体性種は同じくPolycystinea綱のNassellarida目と,Spumellarida目のうちの有殻単体性種はAcantharea綱とそれぞれ単系統を形成した.
群体性および無殻単体性種のSpumellarida目は三叉状の骨針を細胞質内に持っているが,この三叉状の骨針はNassellarida目の内部基本骨格に類似している.また,Spumellarida目の有殻単体性の骨格は,Acantharea綱の放射状の骨格と類似している.これらの形態的特徴の類似性は,18SrDNAによって示されるPolycystinea綱(Spumellarida目)の側系統の関係を支持しているものと考える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of the solitary shell-bearing Polycystinea (Radiolaria)2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, O., Yuasa, T., Honda, D., Mayama, S.
    • 雑誌名

      Revue de Micropaleontlogie 47-3

      ページ: 111-118

  • [雑誌論文] Phaeodarian Radiolaria from the Upper Cretaceous beds of the central Japan2004

    • 著者名/発表者名
      O.Takahashi
    • 雑誌名

      Revue de micropaleontologie 47-3

      ページ: 119-125

  • [雑誌論文] PCR primers for the amplification of the nuclear small subunit ribosomal DNA sequences from polycystine radiolarians2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yuasa, O.Takahashi, S.Mayama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Protozoology 37-2

      ページ: 133-137

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi