• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

上部マントルにおけるマグマの通路:ダナイト・クロミタイトチャネルの起源

研究課題

研究課題/領域番号 15540453
研究機関北海道大学

研究代表者

新井田 清信  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30111149)

キーワード上部マントル / オフィオライト質かんらん岩 / 玄武岩質マグマ / ダナイト / クロミタイト / ハルツバージャイト / かんらん石 / スピネル
研究概要

上部マントルかんらん岩中を通過した玄武岩質マグマの通路のサンプルは,火山岩中のかんらん岩ゼノリスやオフィオライト質かんらん岩の一部に知られているものの,一般に具体的資料に乏しく,マグマ通過に伴う上部マントルプロセスについて不明の点が多い.この研究では,マグマチャネルおよびチャネル周辺の岩石試料(ダナイト・クロミタイトや輝岩)を系統的に収集し,構成鉱物の主成分・微量成分分析を行った.以下に,この研究実績の概要を述べる.
(1)北海道神居古潭帯岩内岳かんらん岩および日高変成帯幌満かんらん岩の野外観察とサンプリングを実施した.野外観察では,ダナイト・クロミタイト・輝岩チャネルの産状について詳細に記載し,とくにチャネルの形態やメルト通過を示唆する組織情報の入手に心がけ,また,チャネルに対して垂直な方向に壁岩からチャネル中央部までの系統的サンプリングを行った.
(2)岩内岳かんらん岩サンプルとともに他地域のサンプルについても構造組織パターンの特徴をデジタルスケールで読み取り,クロマイトの形態やサイズ分布についての画像処理を試みた.
(3)チャネルの岩石と壁岩かんらん岩の主要構成鉱物(かんらん石,斜方輝石,単斜輝石,スピネル)のEPMA分析を行った.このEPMA分析では,チャネリングマグマのタイプや性質を検出する指標として,すべての構成鉱物のMg#,スピネルのCr#,TiO_2,輝石のAl_2O_3,TiO_2,Na_2Oに注目する.また,アクロスチャネル方向に構成鉱物の化学組成変化を検出し,通過マグマとかんらん岩壁岩の間で起こったメルト/かんらん岩反応を解析した.
(4)以上の結果から,上部マントルかんらん岩中に形成されたダナイト・クロミタイトチャネルの3次元的復元を試みた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 安山岩溶岩中の半球面レンズ状節理の観察2004

    • 著者名/発表者名
      中嶋 久
    • 雑誌名

      地球科学 58

      ページ: 133-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 北海道亀田郡七飯町産の鳴川安山岩にみられる「半球面レンズ状節理」2004

    • 著者名/発表者名
      中嶋 久
    • 雑誌名

      地球科学 58

      ページ: 179-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi