• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ゼオライト超分子のフォトクロミズムとサーモクロミズム

研究課題

研究課題/領域番号 15550029
研究機関信州大学

研究代表者

小嶋 政信  信州大学, 農学部, 教授 (20153538)

キーワードアゾベンゼン / ゼオライト / 細孔内金属イオン / シス-トランス光異性化 / フォトクロミズム / サーモクロミズム / 酸化チタン / 水素結合
研究概要

(1)ベンゼン(PhH)、シクロヘキサン(C_6H_<12>)、及びPhH-C_6H_<12>混合溶媒中でtrans-4-ヒドロキシアゾベンゼン(t-HOAB)に366nm光を照射し、生成したcis-4-ヒドロキシアゾベンゼン(c-HOAB)の半減期(τ_<1/2>)を測定したところ、τ_<1/2>は溶媒の組成に依存することが明らかになった(τ_<1/2>=125min/PhH,4min/C_6H_<12>)。メタノールとアセトニトリル中では、室温でc-HOABへの光異性化を起こらなかった。PhH中に塩化水素及びトリエチルアミンを添加すると、c-HOABの安定性は著しく低下した。溶媒分子とc-HOABとの相互作用をab initio分子軌道計算により解析したところ、c-HOABと溶媒分子の酸・塩基性強度により会合体形成が支配され、c-HOABの安定性を決定することがわかった。
(2)HOABは水素結合型二量体を形成すると考えられているが、その構造は多種多様である。形成される二量体の構造は、trans-cis光異性化反応にも重要な影響を与えると考えられる為、ab initio分子軌道計算により各種二量体の安定構造を求めるとともに、結合エネルギー(BE)と生成熱(TE)を計算した。各種二量体のTEを比較したところ、2つの水素結合を有する環状構造型trans-trans二量体よりも、1つの水素結合を有するT字型trans-trans二量体が、他のいずれの二量体よりも安定であることがわかった。互変異生体も考慮して水素結合型二量体の安定性を評価し、吸収スペクトルの温度変化について解析した。
(3)光触媒として広範に応用されている酸化チタン(TiO_2)の吸着効果を明らかにするため、TiO_2存在下におけるアルキル基、エステル基、カルボキシル基を有するアゾベンゼンの光異性化挙動を検討した。その結果水酸基を有する4-アゾベンゼンカルボン酸は、TiO_2表面に強く吸着される為、シス体への光異性化が著しく抑制されることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Density functional molecular orbital calculations on the stability of hydrogen-bonded 4-hydroxyazobenzene dimers2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kurita, S.Nebashi, M.Kojima
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. (発表予定)

  • [雑誌論文] Effect of solvent on cis-to-trans isomerization of 4-hydroxy-azobenzene aggregated through intermolecular hydrogen bonds2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kojima, S.Nebashi, K.Ogawa, N.Kurita
    • 雑誌名

      J.Phys.Org.Chem. (発表予定)

  • [雑誌論文] Bimolecular Photoisomerization of Azobenzene2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kojima, S.Nebashi, N.Tamai, N.Kurita
    • 雑誌名

      XXII International Conference on Photochemistry (発表予定)

  • [図書] Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology,Vol.102005

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Kojima
    • 総ページ数
      19(549-567)
    • 出版者
      American Scientific Publishers

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi